おしらせ

 4歳児さかなつりごっこ2015.10.14
ねこになって遊んでいる中からさかなつりごっこが始まりました。
友だちがしているのを見て、「私もしたい」と一人、二人、と増えていきました。
先生は、「それじゃあ、何がいるかな?」と、一緒に友だちが釣って遊ぶ姿を見ながら、必要な道具を考えられるように声をかけ、かかわります。
どんな材料がいるのかなと考えたり、子供たちのイメージを引き出しながら先生もアイデアを提案したりしながら、製作あそびにもつながります。
魚ができてくると、「魚は、どんなところに住んでいるのかな?」と先生と一緒に考えながら、水にみたてた素材も登場してきました。いろいろな素材を選んだり、遊びに必要な道具を考えて作ったりできるように環境を整えています。

 5歳児:組体操をしました。2015.10.7
 年長5歳児は運動会で見せ場がたくさんあります。その一つがリズムと組体操です。朝から日差しが強く暑い一日でしたが、体操・かけっこ・竹馬の後にも関わらず5歳児は年長児魂を見せてくれました。
 初めはうまく出来なくてチームが分からなかったり場所の移動に時間が掛かったり、、でも出来ない経験を乗り越えて「やるよー」「おっー」と友だちと力と気持ちを一つに合わせて当日の組体操に取り組むことが出来ました。4歳児に頑張る姿を見せてあげたい、おうちの人にパワー一杯の演技を見てほしい、そんな思いが一つになった組体操でした。

 運動会でおうちの人と競技に出場しました2015.10.7
 10月3日(土)晴れ渡った青空のもと、運動会を行いました。日頃は幼稚園に来てくれる事が少ないお父さんですが運動会では園児と一緒にスポーツの秋を楽しみました。5歳児は5月のファミリー参観で家族と一緒に作った竹馬を披露し、おうちの人を馬跳びで跳び越え、おなかでボールを挟んでコースを回りました。
 クラス対抗の保護者の綱引きでは園児が見守る中、勇ましく入場すると「あっ!お父さんやー がんばってー」「負けたらあかんよ!」「絶対の絶対、勝ってー」と園児はそれぞれの家族に向かって声を張り上げて応援をする姿が印象的でした。きっと、おうちの人が自分の幼稚園で活躍してくれるのがとても嬉しかったのだと思います。子どもの声援を受けて、おうちの人も手を振ったり笑顔で応えたり、と微笑ましい光景でした。

 おばけやしき2015.9.25
折り紙でおばけを作ったことから、「おばやしきをつくろう」と、箱積み木で囲いや屋根をつけて通路にし、暗いイメージに。
「誰かが中に入ると「ドンドンドン・・・・」って音が聞こえてくるんだよ」「それからね、進んでいくと、手がでてきて さわられるの・・」と、わくわく!心が弾んでいました。
入口には、テープで暖簾をつくり、中が見えないようになっていたり、BGMの音量があがると怖さも増し、楽しさが膨らみ何日も遊びました。、

 水と空気のふしぎ2015.9.15
4歳児が、朝顔の水やりを終えた後、不思議な面白さを大発見し遊んでいました。
科学の芽生えに、そっと見守ることに・・・。
ペットボトルジョーロに水を満タン入れて、逆さまに置くと水が流れるとともに、泡ぶくがポコポコとあがっていき面白くて面白くて、何回も繰りかえして遊ぶ4歳児の姿が見られました。まずは、水の中に空のペットボトルを入れて水を入れるのですが、満タンにはなりません。すると、ペットボトルの水を満タンにするために、蓋ですくって入れていくことに気づき、それも楽しくて仕方がありません。
満タンのペットボトルを逆さまにしてブクブクブクブクっと、じっと見ては喜び、繰り返し繰り返し楽しみました。不思議さを感じること面白さに気づいて試すこと、大切にしたいです。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10
Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20
Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30
Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40
Page41 Page42 Page43 Page44 Page45 Page46 Page47 Page48 Page49 Page50
Page51 Page52 Page53 Page54 Page55 Page56 Page57 Page58 Page59 Page60
Page61 Page62 Page63 Page64 Page65 Page66 Page67 Page68 Page69 Page70
Page71 Page72 Page73 Page74 Page75 Page76 Page77 Page78 Page79 Page80
Page81 Page82 Page83 Page84 Page85 Page86 Page87 Page88 Page89 Page90
Page91 Page92 Page93 Page94 Page95 Page96 Page97 Page98 Page99 Page100
Page101 Page102 Page103 Page104 Page105 Page106 Page107 Page108 Page109 Page110
Page111 Page112 Page113 Page114 Page115 Page116 Page117 Page118 Page119 Page120
Page121 Page122 Page123 Page124 Page125 Page126 Page127 Page128 Page129 Page130
Page131 Page132 Page133 Page134 Page135 Page136 Page137 Page138 Page139 Page140
Page141 Page142 Page143 Page144 Page145 Page146 Page147 Page148 Page149 Page150
Page151 Page152 Page153
[最新の情報に更新]