おしらせ

 5歳児:リレーをしました。2014.9.8
 9月8日(月)午前中は曇空で過ごしやすい気温でした。5歳児が集まり2チームに分かれてリレーをしました。コースを走るとき、カーブは勢いがつきすぎても上手く曲がれず難しいですね。友だちからの「○○ちゃん、がんばれー」の声援を受けるとどの子も真剣なまなざしで唇をギュッと結んで気合十分です。チームの一人として活躍したい、という意欲が感じられました。
 
これからも走る経験を積んで、思い切り力を発揮する心地よさを感じていきたいと思います。

 運動会リハーサルー12014.9.5
3日に運動会を行います。リハーサルをして、4歳児は、初めての最初から最後までを通したリハーサルを経験しました。
衣装を身に着けて、友だちと一緒に踊ることの楽しさを味わったり、リズムに合わせて体を動かす楽しさを味わったりしてほしいと思います。
おうちの人たちに見てもらうことがうれしい気持ちと、恥ずかしい気持ちでドキドキするかもしれませんが、子どもたちの笑顔が広がることを願っています。

 収穫祭をしました。2014.7.14
 7月14日(月)畑で採れた野菜を使って収穫祭をしました。4歳児さんはカレーの時のように玉ねぎの皮むきをしました。5歳児は園の畑でとれたナスを一人ずつ包丁で切ってクラスでほっとプレートを使って炒め、クッキングを楽しみました。
 今日のメニューはナスときゅうりとピーマンとニンジンとジャガ芋の肉みそ炒め:トマトと玉ねぎとオクラとニンジン葉のコンソメスープです。野菜は全部、自分たちで収穫したものです。むし暑い毎日が続き、大著を崩しがちですが 旬の野菜をたくさん食べて暑さに負けず、プール遊びや活動を楽しみましょう!

 ひまわりとせいくらべ2014.7.9
ひまわりの花が1本、種になってきたので、根っこから抜いてせいくらべをしました。
種の集まり方に興味津々の子どもたちでした。指で触ると、ぽこっと取れることが面白くなってきました。年長児は、「種から芽が出て伸びて花になり、その花に種ができること」に不思議さを感じていました。生き物の生命にふれる体験を持ちました。
そして、この日は、子どもたちの身体測定もしたので、ひまわりともせいくらべ!
自分たちも大きくなったことの喜びとともに、成長・生長への関心をもつ機会となりました。

 英語の先生と一緒に過ごしました2014.6.25
 6月24日(火)小・中学校で英語を教えている先生が幼稚園に来てくれました。朝8時半から14時半まで園児と一緒に過ごし、身近に英語に親しむ1日を体験できました。「グッド、モーニング」と朝の挨拶をしたりクラスごとに数字や色を英語で教えてもらったり英語の歌を身振りを交えて楽しんだりしました。
 お帰りの際はテラスで見送ってもらい「グッバーイ」とタッチをしてさよならをしました。英語の先生も「楽しかった。いい子ばかりだった」と園児との触れ合いを喜んでくれました。翌日、「今日は英語の先生、まだ来ないの?」と待っている4歳児もいました。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10
Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20
Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30
Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40
Page41 Page42 Page43 Page44 Page45 Page46 Page47 Page48 Page49 Page50
Page51 Page52 Page53 Page54 Page55 Page56 Page57 Page58 Page59 Page60
Page61 Page62 Page63 Page64 Page65 Page66 Page67 Page68 Page69 Page70
Page71 Page72 Page73 Page74 Page75 Page76 Page77 Page78 Page79 Page80
Page81 Page82 Page83 Page84 Page85 Page86 Page87 Page88 Page89 Page90
Page91 Page92 Page93 Page94 Page95 Page96 Page97 Page98 Page99 Page100
Page101 Page102 Page103 Page104 Page105 Page106 Page107 Page108 Page109 Page110
Page111 Page112 Page113 Page114 Page115 Page116 Page117 Page118 Page119 Page120
Page121 Page122 Page123 Page124 Page125 Page126 Page127 Page128 Page129 Page130
Page131 Page132 Page133 Page134 Page135 Page136 Page137 Page138 Page139 Page140
Page141 Page142 Page143 Page144 Page145 Page146 Page147 Page148 Page149 Page150
Page151 Page152 Page153
[最新の情報に更新]