おしらせ

 ☆よもぎ摘みに行ってきました!☆2022.4.20
 幼稚園の近くの三重県窯業研究所の敷地内の広場で「よもぎ摘み」をさせていただきました。
 「よもぎ」って、何だろう??「葉っぱの裏側が白くて、ふわふわしてるよ」「手でこすると、よもぎの匂いがするよ」と、実際に触ったり、においをかいだりして、「よもぎ」を知りました。『ばばばあちゃんのよもぎだんご』の絵本を読み聞かせをしてもらい、おだんごやパンケーキに混ぜて食べれることも知りましたよ。おうちの人によもぎレシピを配布しました。作って食べたら感想を聞かせてくださいね!
 さくら組さんにとっては、初めての園外保育。ゆり組さんと一緒に、道路の歩き方、渡り方を教えてもらいました。ゆり組さんも「右見て、左見て、手をあげてわたるよ」と優しく教えている姿が。よもぎ摘みの時も、「こっちにあるよ!」「これがよもぎだよ!」とゆり組さん。一つお兄さん、お姉さんになった姿が頼もしく感じました。

 ☆雨上がり・・・☆2022.4.15
 久しぶりに雨が降りましたね。雨上がりは子どもたちにとって、わくわくする環境がいっぱい。
 園庭の水たまりを見つけて、はじめは手のひらでピチャピチャ・・・。次第に手を水たまりにベチャっとつけ、砂と混ぜ合わせヌルヌル、ドロドロ。「きもちいい〜!」「おだんごができた!」とそれぞれのお子さんが泥んこの感触を楽しんでいます。そして、ドロドロを集めて山のように・・。「ホットケーキみたい!」と。泥をたたくと、プルンプルンと揺れるのがおもしろく、「お父さんのお腹みたいだ〜!」とも。
 そして、色水遊びも楽しみの一つ。咲き終わりのパンジーの花びらをビニル袋に入れて、もみもみ。指先にしっかり力をいれると、そこからじんわりと、色がにじみ、もめばもむほどだんだん濃い色になっていきます。出てくる色はみんな違って、「みてみて!」と、先生や友だちと見せ合いっこしていましたよ。
 自然とかかわっていく中で、いろいろな発見をしたり、イメージを広げたり・・・。子どもたちの柔軟な発想や素朴な発見に、いつも心がほっこり。そんな心の体験を大切にしていきたいです。

 ☆お花見にいきました(5歳児)☆2022.4.11
 海蔵川の堤防沿いの桜も満開を迎えました。5歳児ゆり組さんは、お花見散歩にでかけました。
 散歩道では、道路の歩き方や横断歩道のわたり方を先生と一緒に確認しましたよ。
 堤防沿いを歩いていくと、風に乗って桜の花びらがヒラヒラと舞い降りて、とてもきれいでした。広場につくと、さっそく探検です。桜の花びらを集めたり、いろいろな花を摘んだり、、、すると「カエルがいた〜!」と子どもたちが集まりました!さぞや、カエルもびっくりしたことでしょう!テントウムシやチョウチョも見つけ、春の訪れを体で感じた子どもたちでした!
 地域にこんなステキなお花見ができる場所があるなんて、素晴らしいですね!

 ☆入園式・進級式☆ (4月7日)2022.4.11
 4月7日、あたたかい春の陽ざしに包まれ、5歳児18名の進級式、4歳児6名の入園式を行いました。5歳児のゆりぐみさんは、ちょっぴり緊張しながらも、大きい組になったことが嬉しくて元気いっぱいでした。4歳児さくらさんはお家の方と一緒に、ピカピカの鞄を肩からかけ、ニコニコ笑顔でしたね。園庭の桜は満開!色とりどりのチューリップやパンジーも「おめでとう!」って言ってくれているようでした!
 今日から新しい年度が始まります。いっぱい遊んで、いっぱい笑って、いっぱい考えて、挑戦して、、、『楽しいことがいっぱい!』『幼稚園、だいすき!』となるよう、職員一同取り組んでまいります。コロナ禍ではありますが、できることを工夫しながら、地域の方とも一緒に活動をすすめていきたいと思っております。
 保護者の皆さま、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 修了式2022.3.25
3月25日に、令和3年度修了式を行いました。
4月に入園してから、はじめは、おうちの人と離れることが寂しかった4歳児さくら組さんでしたが、今では幼稚園で友だちや先生と一緒に遊ぶことが楽しくなりました。
年長さんの卒園式の様子を見て、同じように証書を、一人ずつ受け取りました。成長した姿を感じました。
昨日、年長組の保育室に入り、自分のロッカーへ自分の保育用品を入れに行きました。うれしそうな表情を見ることができました。
4月からは憧れの年長さんです。楽しみですね。これからもいっぱいいっぱい楽しいことを見つけていきましょう。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10
Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20
Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30
Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40
Page41 Page42 Page43 Page44 Page45 Page46 Page47 Page48 Page49 Page50
Page51 Page52 Page53 Page54 Page55 Page56 Page57 Page58 Page59 Page60
Page61 Page62 Page63 Page64 Page65 Page66 Page67 Page68 Page69 Page70
Page71 Page72 Page73 Page74 Page75 Page76 Page77 Page78 Page79 Page80
Page81 Page82 Page83 Page84 Page85 Page86 Page87 Page88 Page89 Page90
Page91 Page92 Page93 Page94 Page95 Page96 Page97 Page98 Page99 Page100
Page101 Page102 Page103 Page104 Page105 Page106 Page107 Page108 Page109 Page110
Page111 Page112 Page113 Page114 Page115 Page116 Page117 Page118 Page119 Page120
Page121 Page122 Page123 Page124 Page125 Page126 Page127 Page128 Page129 Page130
Page131 Page132 Page133 Page134 Page135 Page136 Page137 Page138 Page139 Page140
Page141 Page142 Page143 Page144 Page145 Page146 Page147 Page148 Page149 Page150
Page151 Page152 Page153
[最新の情報に更新]