こどもたちは 今!

 5歳児:運動会に向けて園庭でリズムをしました。 2023.9.20
9月20日(水)5歳児は午前中、園庭で赤・青・黄・緑色の大きな旗を持ってリズムをしました。9月になってもずっと残暑が厳しかったので園庭ではなく空調の効くホールで活動をしていました。今日は曇り空ではありましたがまだまだ蒸し暑かったので体系移動など全体の動きを短時間で行いました。これから10月の運動会に向けて少しずつ、経験を積み重ねていきたいと思います。



 5歳児:親子で稲刈り体験をしました。2023.9.13
9月9日(土)5歳児は有志の親子で稲刈り体験をしました。5月に地域の方の協力で田植えを体験したこども達です。6月にはたんぼまで散歩に行って稲の成長を確認し、収穫を楽しみにしてきました。
 稲刈りの当日は晴天に恵まれ、自分で刈り取った稲穂をコンバインまで運ぶとコンバインで脱穀されていく様子も見ることが出来ました。カマを持ち、ザクッザクッと稲を刈る感覚が楽しかったのか「もう1回するー」と興味を持って何度も繰り返す子がたくさんいました。中には「こんなに子どもが喜ぶのならたんぼを借りて米作りをしてみうかなぁ」と話すほごしゃの方もいました。

 5歳児:海がめのことを学びました。2023.9.7
9月7日(木)ウミガメネットワーク三重の方に来てもらい、出前講座を開催しました。
初めにパワーポイントでウミガメの生態や親ウミガメの産卵の様子、子ガメが生まれて海に帰る様子などを映像で見せて貰いました。卵の時にはオスかメスは未定で2ヶ月後に砂の温度で決まることを教えて貰うと、子ども達は「えっー」「なんで?」と不思議そうな様子でした。100匹、生まれても海がめに成長するのは0匹で1000匹生まれて1匹という厳しい状況も学びました。
その後、グループに分かれ少人数でウミガメの食道(餌のエビやカニが逃げないように中はトゲトゲになっている)を触らせてもらったり、ウミガメの骨を「かたいー」「おおきいなぁ」と驚いたり、甲羅を背負って進む体験をしたりとたくさんの事を学ぶ機会になりました。

 5歳:自由登園日に収穫したスイカを食べました。2023.8.31
 8月22日(火)は1号認定幼稚園籍の子の自由登園日でした。クラスの友だちと久しぶりに顔を合わせ、とても嬉しそうな5歳児でした。
 春から生長を楽しみに育ててきたスイカが実ったので、給食の先生にクラスまで来てもらい、大切なスイカをカットして頂きました。スイカの実がつくとカラスに狙われたり、収穫して運ぶ際に落としてしまったり、、といろいろなことがありました。ネットを張ってカラスから守った大切なスイカです。赤いスイカと黄色いスイカ、両方を食べてとても満足そうな子どもたちでした。
 カボチャも収穫したのでまた、秋にいただくのがとても楽しみです!

 3歳児:ごっこ遊び、たのしいね。2023.8.23
 初めは、軽自動車くらいの人数で始まった車ごっこでしたが、昼からは、友だちのしている遊びに興味を持ち一緒にしてみたいと自分の椅子を持ってくる子がたくさんいました。友だちが参加したそうにしていることに気が付いた子は、その友だちの椅子を持ってきて「ここすわっていいよ」と言う姿もありました。少しずつ人数も増えていき4列シートのワゴン車になりました。
 また、別のコーナーでは「赤ちゃんの元気がないんです」と悲しそうなお母さんになりきっている子。お医者さん役の子はこれまでの自分の経験をもとに「お熱をはかってみましょう」と体温計を出したり聴診器をあてて診察をしたり「大変です!お熱が高いです」とやり取りをする場面もありました。
 その後も少しずつ車を大きくしたり車の段ボールが倒れないように椅子で支えたりなどの工夫をし、車のごっこ遊びも進化していきました。「ビール飲んだから 運転できないの」「あとで運転かーわって」「病院までお願いしまーす」「シートベルトしてね」
 自分の興味・関心が一番の年齢ですが少しずつ、自分の経験をもとに、友だちとイメージを共有させながら遊ぶ姿が見られるようになってきました。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10
Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20
Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30
Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40
Page41 Page42 Page43 Page44 Page45 Page46 Page47 Page48 Page49 Page50
Page51 Page52 Page53 Page54 Page55 Page56 Page57 Page58 Page59 Page60
Page61 Page62 Page63 Page64 Page65 Page66 Page67 Page68 Page69 Page70
Page71 Page72 Page73 Page74 Page75 Page76 Page77 Page78 Page79 Page80
Page81 Page82 Page83 Page84 Page85 Page86 Page87 Page88 Page89 Page90
Page91 Page92 Page93 Page94 Page95 Page96 Page97 Page98 Page99 Page100
Page101 Page102 Page103 Page104 Page105 Page106 Page107 Page108 Page109 Page110
Page111 Page112 Page113 Page114 Page115 Page116 Page117 Page118 Page119 Page120
Page121 Page122 Page123 Page124 Page125 Page126 Page127 Page128 Page129 Page130
Page131 Page132 Page133 Page134 Page135 Page136 Page137 Page138 Page139 Page140
Page141 Page142 Page143 Page144 Page145 Page146 Page147 Page148 Page149 Page150
Page151 Page152 Page153 Page154 Page155
[最新の情報に更新]