こどもたちは 今!

 5歳児:サツマイモ苗を植えました。2023.5.29
 5月24日(水)5歳児は徒歩で地域の畑に行きました。畑で地域の方からサツマイモの苗の植え方について話を聞き、一人2本ずつイモの苗を植えました。
 教えてもらった様に子どもは穴をあけて苗を入れたらそっと土をかぶせて「大きくなあれ」と願いを込めて植えました。
 帰りは電車を見ながらゆっくり帰りました。「おいも、いっぱいできるかなぁ?」「おおきくなるかな?」と収穫を楽しみにしている子どもたちでした!

 2歳児:やりたい遊びがいっぱいあります。2023.5.17
 少しずつ園での生活に慣れてきた子どもたちは、“楽しいもの探すぞ”の気持ちがいっぱいです。階段がある方に進み「2階(にじ組、ゆき組)へ行こう!」と誘います。階段は、手すりを持ったり、時にはハイハイで一生懸命にのぼります。園に安心できる場所が広がっています。自分のクラスに入ると担任の顔を見て “せんせい、いた〜”と安心す顔、“ねえねえ、たのしいね〜!”“これ、うれしい”と、とても素敵な笑顔を見せてくれるる子どもたちです。これからも一人ひとりが“楽しい”“心地良い”と感じる瞬間を重ねていきたいです。

 1歳児:ふれあい遊び、楽しいね2023.5.16
 5月になり、1歳児の子どもたちも少しずつ新しい環境に慣れ、笑顔が増えてきたように感じられます。
 ふれあい遊びは、保育者が歌う声に合わせ、目と目を合わせて、一緒に楽しむことで、表情や心を通わせることができます。子どもたち一人一人が大切にされているということを感じられるようにこども園でも日ごろからふれあい遊びを取り入れています。
 『一本橋こちょこちょ』は手の平だけでなく、足の裏をくすぐられる一本橋も楽しんでいます。自分の手の平を指さして、もう一回してほしい気持ちを伝える姿もあります。
 『おすわりやす』は前抱き、後ろ抱き、どちらでも楽しめると思います。「ドシーン」の時にはにこにこ笑顔を見せてくれます。
 朝夕と日中や日によって、気温差が出やすい時期なので、体調管理に注意しながら、今月もたくさん遊んで過ごしていきたいと思います。

 2歳児:園で楽しく過ごしています。2023.5.10
クラスでの生活がスタートして、1カ月がたちました。園での生活にも少しずつ慣れ、保育者や友だちと一緒にお気に入りのおもちゃや好きな遊びを見つけて楽しむ姿が見られます。
 ミニホールではトランポリン・マットでピョンピョンと跳んだりネットの太鼓橋を慎重に登ったりしています。保育室ではブロックで大きいものを組み立てたり、連休前は鯉のぼりに飾りをつけたりとゆったりと遊びを楽しんでいます。

 4歳児:こどもの日の集いをしました。2023.5.2
 4月28日(金)こども園でこどもの日の集いをしました。青空のさわやかな好天に恵まれ、鯉のぼりも気持ちよさそうに泳いでいました。園庭で鯉のぼりのゴールテープまで思い切りかけっこをしました。体操や玉入れもして身体を動かしたり、チームで玉の数を競ったりして過ごしました。
 5歳児の年長さんから手作りの兜をもらってとても嬉しかったね。大きい組さんから優しくしてもらうと思わず、ニッコリ笑顔になりました。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10
Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20
Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30
Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40
Page41 Page42 Page43 Page44 Page45 Page46 Page47 Page48 Page49 Page50
Page51 Page52 Page53 Page54 Page55 Page56 Page57 Page58 Page59 Page60
Page61 Page62 Page63 Page64 Page65 Page66 Page67 Page68 Page69 Page70
Page71 Page72 Page73 Page74 Page75 Page76 Page77 Page78 Page79 Page80
Page81 Page82 Page83 Page84 Page85 Page86 Page87 Page88 Page89 Page90
Page91 Page92 Page93 Page94 Page95 Page96 Page97 Page98 Page99 Page100
Page101 Page102 Page103 Page104 Page105 Page106 Page107 Page108 Page109 Page110
Page111 Page112 Page113 Page114 Page115 Page116 Page117 Page118 Page119 Page120
Page121 Page122 Page123 Page124 Page125 Page126 Page127 Page128 Page129 Page130
Page131 Page132 Page133 Page134 Page135 Page136 Page137 Page138 Page139 Page140
Page141 Page142 Page143 Page144 Page145 Page146 Page147 Page148 Page149 Page150
Page151 Page152 Page153 Page154 Page155
[最新の情報に更新]