こどもたちは 今!

 あたたかい春の日差し、楽しくお別れ遠足2017.2.28
 今日は、春の日差しで、冬の上着がいらない日でした。
 楠南幼稚園の友だちとも一緒に、お別れ遠足に出かけました。
 四日市博物館では、四日市の昔の暮らしの勉強で、各ブースを見て回り、一つ一つに歓声を上げて見入っていました。
 プラネタリウムでは、今日の夜の星、まずは金星から教えて頂き、オリオン座や木星、土星、流れ星、つぎからつぎから楽しいことがたくさんでした。
 お昼は、芝生広場で、南幼稚園の友達と仲良く食べました。南幼稚園の友だちとは、小学校のプールに一緒に入ったり、地域の方とのサツマイモ栽培&収穫&やきいも大会で仲良くなりました。
 お別れ遠足は、楽しいけれど、あと少しでお別れがさみしい気持ちになりますね。
 あと少しの毎日を元気に楽しく過ごしましょう!

 学校へ行くの、楽しみ!楠小学校一年生と交流2017.2.21
年長組の子どもたちは、小学校への入学が近くなり、わくわくの気持ちが高まっています。この日は、楠小学校の一年生のクラスの参観と一年生との交流活動をしました。
国語の授業では「たぬきの糸ぐるま」を読む様子を見せてもらいました。読む一年生の子どもたちは、背筋をぴんと伸ばして、とても元気な声でした。
それを見つめる幼稚園のゆり組の子も、同じように背筋をぴんと伸ばし真剣に見つめていました。4月からの自分の姿を想像しているのだと感じました。
授業の後半は、算数で今100までの数の勉強をしていることから、一年生の子と幼稚園の子で、100までの数字が並ぶ「すごろく」遊びをして楽しみました。先輩の一年生が「このさいころをふるのやに」「あっ、5やで、5すすんで」と優しくサポートしてくれました。昨年も一年生交流をしていただいているので、一年生の子の成長ぶりを教師たちは嬉しくも感じました。

 5歳児の生活発表会は。2017.2.5
 5歳児ゆり組の子どもたちは、劇ごっこではなく、劇としてそれぞれの役割を理解して、舞台の上で取り組んでいます。
 ももたろうのお話で、鬼はさるもいぬもきじに負ける場面なのですが、なかなかそこは演技として難しい場面です。自分は勝ちたいけれど買っては話が進まない・・・、と心の中で葛藤している子どもたち。
 また、今、舞台でセリフを言っている友だちが袖に引っこんだら、自分はあのイスと机をカーテンの後ろに急いで動かさなければと、舞台そでで立ち上がってスタンバイしている子どもたち。
 自分が演じるほかのところでもそれぞれの子が力を発揮している様子は、それぞれの子の成長を感じます。
 保護者の皆さん、小学校に進む子どもたちに確実に力がついてきている様子をしっかり見届けてください。

 発表会が楽しみ!2017.2.5
 日頃の表現遊びや、音楽リズムの活動を発表する場、また一年間のすべての活動のまとめとしての生活発表会を2月の初めに行います。
 4歳児は、演じるというよりも、舞台の上でごっこ遊びをしているような雰囲気で、楽しんで発表会に向けての活動を進めています。
 客席から見てもらっていることよりも、舞台にいる友だちとのやり取りに夢中になって、つい客席に背中を向けていることもありますが、これはこの年齢にとってむしろ自然なことだと感じます。ごっこですから、子どもたちのそれぞれの成長として受け止めていきたいと思います。
 でもおうちの人に見てもらうということももちろんわかっている4歳児の子どもたち。
 当日は、どちらの姿がたくさん見られるかな。
保護者の皆さんも、お子さんの成長をじっくりとみていただきたいと思います。

 ゆき、ゆき、ゆき、ゆき。いっぱいのゆき、うれしいな!2017.1.18
 日曜日から降った雪。子どもたちは幼稚園の園庭に積もった大雪で、楽しく遊びました。自然の贈り物、自然が与えてくれた教材です。
 さっそく積もった雪でゆり組は「かまくらをつくりたい!」という声と、「おおきなゆきのすべりだいをつくりたい!」という声があり、「じゃ!!」ということでゆり組はさっそくバケツでせっせと雪を運び集めて、『かまくら&すべりだい』を完成させました。
 ちゅうりっぷ組は雪合戦を思い切りやりきった後、年長組を真似てバケツに雪を入れそれをひっくり返し、「あっ!ゆきのいすができた!」と楽しいことを思いつき、そこに腰かけて不思議な気分を楽しみました。
 送迎ができずお休みのお子さんもいましたが、きっとおうちの庭や広いところで雪遊びを楽しんだことでしょう。子どもたちにとって、素敵な経験ができる雪の日でした。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10
Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20
Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30
Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40
Page41 Page42 Page43 Page44 Page45 Page46 Page47 Page48 Page49 Page50
Page51 Page52 Page53 Page54 Page55 Page56 Page57 Page58 Page59 Page60
Page61 Page62 Page63 Page64 Page65 Page66 Page67 Page68 Page69 Page70
Page71 Page72 Page73 Page74 Page75 Page76 Page77 Page78 Page79 Page80
Page81 Page82 Page83 Page84 Page85 Page86 Page87 Page88 Page89 Page90
Page91 Page92 Page93 Page94 Page95 Page96 Page97 Page98 Page99 Page100
Page101 Page102 Page103 Page104 Page105 Page106 Page107 Page108 Page109 Page110
Page111 Page112 Page113 Page114 Page115 Page116 Page117 Page118 Page119 Page120
Page121 Page122 Page123 Page124 Page125 Page126 Page127 Page128 Page129 Page130
Page131 Page132 Page133 Page134 Page135 Page136 Page137 Page138 Page139 Page140
Page141 Page142 Page143 Page144 Page145 Page146 Page147 Page148 Page149 Page150
Page151 Page152 Page153 Page154 Page155
[最新の情報に更新]