こどもたちは 今!

 はじめてだけど、「たのしかったよ!」「またいっしょにやりたいなー!」2016.7.2
 楠地区の老人会の皆さんと一緒に、今日は初めての『フロッカー交流会』を行いました。子どもたちはもちろん、教師も初めてする『フロッカー』ですので、わくわくとドキドキでした。
 前日の持ってきていただいたフロッカーの用具を見て、教師も納得。名前の通り、フロアーでするカーリング。これはおもしろそうだけれど、はてさて、こどもたちにできるかな・・・?
 園児はゆり組24名、対する老人会のみなさんは、31名。2階の遊戯室がにぎやかになりました。
 3人ずつで対抗戦。ベテランの老人会の皆さんの楽しげな表情と真剣でそして余裕のな表情。子どもたちは少し緊張た表情をして、床に滑らせます。
 得点は偶然も大きく影響して、園児のチームが勝つこともありました。二回戦はさらに真剣でさらに楽しく盛り上がりました。
 その後のおやつタイムもとても賑やかでした。核家族も多く、このような交流の機会は園児たちの人と関わる力の育成にとてもよい機会となりました。
「またやりたいね!」「たのしかったね」「いっしょにしてくれて(遊んでくれて(ありがとう!」老人会の皆さんと園児の笑顔がいっぱいでした。

 「いただきまーす!」「おかわりするよ!」今日はカレーパーティー2016.6.5
 今日は、ゆり組は朝からエプロンと三角巾とマスクの準備。教師は、ゆり組の子どもたちが切りやすいようにと玉ねぎとじゃがいもと人参の準備。順番にゆっくりと包丁で野菜を切りました。初めて包丁を持つ子が多く、慎重に丁寧に野菜を切ることができました。
「たのしかったで、いえでもほうちょうできりたい!」

 次は、「カレー」の歌遊びの通りに、鍋でお肉と玉ねぎを炒めます。焦げ付かないようにと、ままごと遊びが得意な子もそうでない子も上手に木杓子を動かしていました。
「♪おなべでいためて、ぐつぐつにましょ〜♪」

 最後は、カレールーを入れます。ようやくちゅうりっぷ組の子どもたちも出番です。カレールーひとかけをお玉にのせてお鍋に入れていきました。ちょっとかき混ぜて、においをかぎながら、次の子と交代。
「もうすぐたべられるな!」「もううなかがぺこぺこやわ」

 ペアの子と食べる席を決めて、おいしい、おいしいカレーを食べて、満足の一日でした。

 「たまねぎがしろくなったよ」ちゅうりっぷ組もカレーパーティーの準備です。2016.6.5
 ゆり組が栽培して収穫した玉ねぎ。明日のカレーパーティーの大切な食材です。ちゅうりっぷ組の子どもたちは、玉ねぎの皮むきのお手伝いです。
 テラスのゴザの上で、お手伝いにやる気満々の表情です。かごに入った玉ねぎの中から、大きいのを選ぶ子、小さなのを選ぶ子、様々です。その中にそれぞれの子の思いがあるようです。
 張り切って大きいのを選ぶ、かわいいととっても小さなのを選ぶ、初めてだからか心配そうに玉ねぎを手にするなど、一人一人の表情やしぐさに一人一人の気持ちが感じられました。
 カレーパーティーでは、ペアの年長さん(ゆり組)と一緒に食べます。楽しみにしていてね!

 『カレールーは、どこにありますか?」ゆり組がお買いもの2016.6.5
 玉ねぎとじゃがいもを幼稚園で栽培して、先日収穫しました。次は、みんなが楽しみにしている『カレーパーティー』です。
 今日は、ゆり組の子どもたちは楠地区内の一号館に買い出しです。
 グループに分かれて、お店の中に入っていきます。一つのかごを持つのも交代です。人参は、お店に入ってすぐなので、すぐに見つけることができました。カレールーは、『どこかな…』お店の人に聞いてみよう!と声が上がり、『カレールーはどこにありますか!』と教えてもらいます。
 幼稚園では自分の気持ちや思いを言葉で表現することの力を身に着けることに取り組んでいます。幼稚園とは違うところでも、はきはきと話したりできる様子が見られました。
今日の経験は、さらに子どもたちの力を伸ばす機会となったようです。
 かごの中には、カレーにトッピングする『とろけるチーズ』『コーン』もちゃんと入っていました。ちゅうりっぷ組の子どもたちと一緒にする『カレーパーティー』がとても楽しみなようです。

 おおきくなあれ〜!おいしくなあれ〜!地域の方と一緒にサツマイモの栽培活動2016.5.29
 きょうは、楠南幼稚園と楠北幼稚園の年長組の子どもたちが一緒に、本郷にある地域の方の畑に出かけました。
 そこには、地域の方のご協力で6本の長い畝ができていました。そして地域の方方が「まっていたよ!」と出迎えてくださいました。
 夏のような日差しでしたが、子どもたちは地域の方から丁寧にサツマイモの苗の植え方を教えて頂き、400本の苗を無事に植えることができました。
 その後の水やりは、畑の横の用水を汲んでいただき、ジョロやペットボトルで何度も頑張って畝の間を行ったり来たりして頑張りました。
 汗をかきながらの作業でしたが、日陰でお茶を飲みながら畑を見ると、「楽しかったな」『もっとやりたいな』との声が聞かれました。
 最後は地域の方々にお礼を言って、地域の方と子どもたちが声をそろえて「おおきくな〜れ!」「おいしくな〜れ!」と畑に向かって言いました。
 秋の収穫、やきいも大会、サツマイモ入りカレー感謝会もいっしょによろしくお願いします。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10
Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20
Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30
Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40
Page41 Page42 Page43 Page44 Page45 Page46 Page47 Page48 Page49 Page50
Page51 Page52 Page53 Page54 Page55 Page56 Page57 Page58 Page59 Page60
Page61 Page62 Page63 Page64 Page65 Page66 Page67 Page68 Page69 Page70
Page71 Page72 Page73 Page74 Page75 Page76 Page77 Page78 Page79 Page80
Page81 Page82 Page83 Page84 Page85 Page86 Page87 Page88 Page89 Page90
Page91 Page92 Page93 Page94 Page95 Page96 Page97 Page98 Page99 Page100
Page101 Page102 Page103 Page104 Page105 Page106 Page107 Page108 Page109 Page110
Page111 Page112 Page113 Page114 Page115 Page116 Page117 Page118 Page119 Page120
Page121 Page122 Page123 Page124 Page125 Page126 Page127 Page128 Page129 Page130
Page131 Page132 Page133 Page134 Page135 Page136 Page137 Page138 Page139 Page140
Page141 Page142 Page143 Page144 Page145 Page146 Page147 Page148 Page149 Page150
Page151 Page152 Page153 Page154 Page155
[最新の情報に更新]