こどもたちは 今!

 いよいよ卒園式です。2015.3.21
 昨日は、自分のロッカーや靴箱、砂場のおもちゃも水洗いして、大掃除を張り切ってした1組の子どもたち。いよいよ月曜日には卒園式です。
 ホールの準備が整いました。お祝いの飾りつけもきれいです。
 楠北幼稚園で遊び、生活をして、心も体も大きくなったみなさん、幼稚園最後の日も元気に来てくださいね。
 (夜は早く寝て、ばっちり笑顔で来てね。)

 交通ルールを覚えるよ。2015.3.21
 楠町交通安全協会でいつも子どもたちを見守っていただいている神谷さんに今日は『交通安全教室』を行っていただきました。
 いよいよ小学校入学が間近になった1組の子どもたちに、映像とお話で分かりやすく交通安全について教えて頂きました。

 今まではおうちの方と一緒に登園していましたが、4月からは朝は通学班、帰りはしばらくの間は先生の指導を受け、そのあとは自分たちで帰ることになります。交通ルールをしっかりとおぼえ、守ることがとても大切になります。
 
 横断歩道、線路の遮断器、雨の日などの安全な歩き方、自転車の乗り方について教えて頂きました。
 うれしい一年生、安全に登下校できるように学習しました。

 大好きなフォークダンス♪♪♪2015.3.21
お別れ会の最後は、全員でフォークダンスを楽しみました。みんなが大好きな♪シーシーチャオ!♪
 ちゅうりっぷ組と1組の子どもたちのペアは、春の遠足、運動会のダンス、さつまいも掘り、お別れ遠足、毎月のお誕生会などで、いつも仲良く手をつなぎました。
 入園当初は何をするにもドキドキだったちゅうりっぷ組の子どもたちは、1組のお兄さんとお姉さんにやさしくかかわってもらって、安心して過ごすことができました。

 大好きな♪シーシーチャオ♪を踊って、どの子も笑顔いっぱいでした。

 1組の子どもたちは、小学校では6年生のお兄さんやお姉さんに支えられて小学校生活を楽しむことでしょう。ちゅうりっぷ組の子どもたちは、4月になって新しく入園する小さい組のお友だちへ、自分がしてもらったようにやさしい気持ちをかけてくれることでしょう。

 3月、それぞれの子どもたちの成長がとてもうれしく感じられます。

 もうすぐ卒園、今日お別れ会2015.3.21
 卒園まであと少し。卒園の文集作りや、卒園式に歌う歌の練習などに取り組んでいる年長組の子どもたち。
 今日のお別れ会は、ちゅうりっぷ組の子どもたちが、ホールの飾りつけをして、招待状も作り、進行も担当しました。

 ○×ゲームや職員劇、歌などたくさんのプログラムで、とても盛り上がりました。
 写真はその中の一コマです。『この3人の先生に目をつぶって片足で立ってもらいます。さて、この3人の中で一番長く立っていられるのは、どの先生でしょう?』との問。ペアの友だちと相談をして、この先生!と決めて子どもたち。 
 さあスタート!3人の先生は、子どもたちの声援を受けて頑張りました。ゆらゆらすると『あっー!』と子どもたちから声が上がります。
 最後までたっていた先生には、大きな拍手。子どもたちの期待を受けて、子どもたちを楽しませてあげたいと必死になる先生たちの表情を見る子どもたちのうれしそうな顔。
 お別れはさみしいけれど、次への出発。
今日のお別れ会は、楽しさいっぱいでした。

 初めての味、「おいしいね」2015.3.21
 「おさきに」と言って、お菓子を一つずつもらって、「どうぞ」と隣の人にお菓子(干菓子)のお盆を渡していきます。
 お茶の先生が立ててくださるお抹茶を、一人一人が頂きました。両手をそろえて、「ありがとうございます」とお茶を頂きます。
 さあ初めてのお抹茶の味は?
 「おいしいね〜」とにっこり。「にがいかとおもったけど、にがくなかったね。」「もっとのみたいな。おかしもおいしかったわ。」

 ちょっと大人の気分のひと時でした。
 普段の生活の中で、正座をすることが少なくなってきている子どもたちですが、先生に見てもらおうと、頑張って膝をそろえて背中を伸ばして正座をしていました。

 4歳児のちゅうりっぷ組の子どもたちは、年長組の子どもたちの様子をそっと後ろから見せてもらいました。もうすぐ進級するちゅうりっぷ組の子どもたち。今日の茶会を見て、ますます『年長組になりたい』気持ちが強くなったようでした。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10
Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20
Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30
Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40
Page41 Page42 Page43 Page44 Page45 Page46 Page47 Page48 Page49 Page50
Page51 Page52 Page53 Page54 Page55 Page56 Page57 Page58 Page59 Page60
Page61 Page62 Page63 Page64 Page65 Page66 Page67 Page68 Page69 Page70
Page71 Page72 Page73 Page74 Page75 Page76 Page77 Page78 Page79 Page80
Page81 Page82 Page83 Page84 Page85 Page86 Page87 Page88 Page89 Page90
Page91 Page92 Page93 Page94 Page95 Page96 Page97 Page98 Page99 Page100
Page101 Page102 Page103 Page104 Page105 Page106 Page107 Page108 Page109 Page110
Page111 Page112 Page113 Page114 Page115 Page116 Page117 Page118 Page119 Page120
Page121 Page122 Page123 Page124 Page125 Page126 Page127 Page128 Page129 Page130
Page131 Page132 Page133 Page134 Page135 Page136 Page137 Page138 Page139 Page140
Page141 Page142 Page143 Page144 Page145 Page146 Page147 Page148 Page149 Page150
Page151 Page152 Page153 Page154 Page155
[最新の情報に更新]