こどもたちは 今!

 お雑煮おいしかったね!2013.1.10
「お餅食べた人?」「はーい!」「お雑煮食べた人?」ぱらぱらと手が挙がります。べたべたする食感などが苦手なお子さんも多いようです。そこで、みんなでお雑煮を食べてみようとPTAの役員さんにも手伝っていただき昼食にいただきました。かつおだしで、野菜のたくさん入ったお雑煮にしました。野菜は大根やニンジンと小松菜を入れました。大根やニンジンは型抜きで様々な形にしてもらったことで、「ウサギの形や」「星が入ってた」と大喜びでぱくぱく!どのクラスも「お雑煮、おいしかった!」と大きなおなべがからっぽでした。ちょっとした工夫で子ども達の食欲が増すようですね。お正月の伝統料理おいしかったね。

 「あけましておめでとうございます」3学期がスタートしました。2013.1.8
「あけましておめでとうございます。よろしくお願いします」とかわいい挨拶をして登園してくれた子ども達。お正月にたくさん挨拶をする機会があったようでとても上手でびっくりしました。なんて挨拶しようと考えてきてくれたお子さんもいて「あけましておめでとうございます。3学期がんばります!」と張り切って言う姿もありました。挨拶の仕方を教えてもらったり、お年玉をいただいたりと楽しい日本の伝統行事を経験したようですね。早速ドッジボールをしたり、ごっこ遊びを楽しんだり、植木鉢の花の様子を見たりとにぎやかな声が幼稚園に戻ってきました。始業式には冬休みの間、お手伝いや約束を守ったことなどを元気に発表したり、3学期に元気で幼稚園に来るためには何が大切かなど皆で確認しあいました。年長は小学校へ、年少は大きい組へと準備を少しずつしていく最終学期です。毎日を大切に、一人ひとりが生き生きと自己発揮できるよう取り組んでいきます。

 年少さんや遊び会・保育園のお友だちにも来てもらいました2012.12.1
年少さんは自分でお金を作ってお財布に入れてお買い物に行きました。とっても楽しみにしていたお店やさん。年長さんの元気な呼び込みに、どれにしようか迷ってなかなか買えない子ども達。ゲームもしたいし、レストランで食事もしたいし、お化け屋敷やコンサートも楽しみ・・・と興味津々の様子でした。こうやって体験したことが来年、今度は「ぼく達が・・・」という意欲につながっていくのですね。年長さんは遊び会の小さなお友だちや保育園の3歳のお友だちにもお店ができて大満足でした。コンサートはお母さんと一緒に作った応援の旗まであって、本物のコンサート会場のような盛り上がりを見せていました。皆から拍手や面白かった、楽しかったなどの声をかけてもらい、またまたやりきったという自信がついたお店屋さんの活動でした。

 落花生ってなあに?2012.11.30
園で育てていた落花生を収穫しようとすると「落花生ってなあに?」とぴんとこない4歳児。実際に収穫する時は、豆が土の中から出てくるのを見て驚いたり、楽しそうな様子でしたが、「ゆでて食べましょう」と話すと「ぼく、食べられやんかも」「私はいらんわ」などおっかなびっくりの子ども達。しかし、ゆであがった落花生を一口食べてみると「おいしい!」その声につられて、口に運ぶ子の姿が・・・。結局、お皿いっぱいの落花生は売切れてしまいました。食わず嫌いな子も多い子ども達、友達と一緒に食べると「おいしい!」なんてこともたくさんありますね。いろいろな食材に触れて、美味しさをたくさん発見してほしいですね。

 工夫がいっぱいあったお店屋さん2012.11.30
色々な工夫がいっぱいあったお店屋さん。ゲームコーナー・魚釣りや輪投げもどうしたら楽しくできるか子ども達は考えました。なかでもボーリングでは、倒れてもすぐ戻せるように、ペットボトルの片側にガムテープをはりつけてありました。これも子どもが考え出したアイデアです!。すごいですね。アクセサリー屋さん、レストラン、ケーキ屋さん、おもちゃ屋さん、ペットやさんもこつこつ取り組んだ子ども達。さらに意欲が高まったのは、おうちの方から布や、ボタンをもらったり、ケーキの飾り棚をもらったり、お家の人と一緒にメニューを作ったりして、様々な工夫を後押ししてくれるお家の方がいたからですね。
子ども達が生き生きと取り組む姿の影には、子どもの思いに答えてくれる保護者の皆さんがいるからなんだなあと実感したお店屋さんの取り組みでした。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10
Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20
Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30
Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40
Page41 Page42 Page43 Page44 Page45 Page46 Page47 Page48 Page49 Page50
Page51 Page52 Page53 Page54 Page55 Page56 Page57 Page58 Page59 Page60
Page61 Page62 Page63 Page64 Page65 Page66 Page67 Page68 Page69 Page70
Page71 Page72 Page73 Page74 Page75 Page76 Page77 Page78 Page79 Page80
Page81 Page82 Page83 Page84 Page85 Page86 Page87 Page88 Page89 Page90
Page91 Page92 Page93 Page94 Page95 Page96 Page97 Page98 Page99 Page100
Page101 Page102 Page103 Page104 Page105 Page106 Page107 Page108 Page109 Page110
Page111 Page112 Page113 Page114 Page115 Page116 Page117 Page118 Page119 Page120
Page121 Page122 Page123 Page124 Page125 Page126 Page127 Page128 Page129 Page130
Page131 Page132 Page133 Page134 Page135 Page136 Page137 Page138 Page139 Page140
Page141 Page142 Page143 Page144 Page145 Page146 Page147 Page148 Page149 Page150
Page151 Page152 Page153 Page154 Page155
[最新の情報に更新]