こどもたちは 今!

 初めての抹茶体験!お味は?「おいしい!」2012.2.29
2月28日幼稚園のホールはお茶室に大変身!甘いお香の香りに「いいにおい!」と初めての体験にドキドキの5歳児の子ども達です。お茶の先生から、ごあいさつの仕方やお茶のいただき方、道具の名前など教えていただき、お茶会の始まりです。菓子鉢からお菓子をとってお隣に回したら、お菓子を口へ運びます。甘いお菓子に自然と顔がほころびます。目の前で先生がたててくださったお茶が、運ばれくると、お礼をしてお茶碗を両手でしっかりもって、正面を少し回してお茶をいただきます。静かに正座をして、道具を大切に扱う姿や丁寧にお礼をする姿に、場に応じた行動ができる子どもの姿がかわいらしくまた成長していることを実感しました。日本の伝統文化に興味津々で心豊かに楽しんだ子ども達でした。先生からありがとうの心を込めてお辞儀をすることや、一杯のお茶を丁寧に心を込めることなど大切なことをたくさん教えていただき、こどもたちの心も温かくやさしくなったひと時でした。「おいしい!」と本当に美味しそうにいただく子もたくさんいて、うれしい驚きでした。本当はちょっぴり苦いけど「おいしい!」と残さずいただく子どももいて、先生は「優しい子ども達ですね。ありがとう!」の言葉をかけていただきまた、気持ちが温かくなりました。人と人との心もつながるそんな貴重な体験でした。こんな体験をさせていただいた先生に感謝です。

 今日はおわかれ遠足でした。2012.2.27
今日は真っ青な空とちょっぴり暖かい日差しに子ども達の気持ちもうきうき!先日買ったお菓子をリュックにつめて1年間一緒に活動した4歳と5歳児ペアで遠足に出発です。この日はスタンプラリーを計画しました。ペアのお友だちと「うめのはな」「ねこ」「野球のせんしゅ」「さるすべり」などさまざまな仕掛け(教師が仕掛けておきました)や公園にあるものをみんなで見つけるゲームです。手をつないで「あった!今度は猫を探そう」「ねこなんているのかなあ」「みつからない。○ちゃん教えて!」「いいよ。あっちにあったよ」と協力し合う姿もたくさんみられ、共に楽しむ姿に成長ともうおわかれなんだなあと寂しさも感じました。めいっぱい遊んでおやつも食べて帰り道には「学校行ったらこんなことするんだ」と話したり「やっぱり幼稚園がいいなあ」なんて揺れ動く5歳児の声も。でももうしっかり小学校への心の準備ができているようです。4歳は憧れの年長になるんですね。道の歩き方も教えてあげてね。

 24日は英語活動の日です。「マイネームイズ・・・」2012.2.27
この日は英語指導員さんが来園し、子ども達と英語で触れ合いました。年長さんは年少のときから数えると6回目になりますのでずいぶん慣れてきた様子です。朝も、「いっしょにりれーがしたいの。」と言いに来るので「先生にたのんでいらっしゃい。英語で!」「えー!」と大騒ぎでしたが何とか言えたようで「OK!」とリレーをたのしんでいました。クラスでの英語のお勉強も大喜びの子ども達でしたが、「お昼を一緒に食べましょう」とか「お部屋に来てください」など教えていただきながら英語でコミュニケーションを図る楽しさを味わい大満足の様子でした。貴重な体験でした。

 22日はかるがもの子ども達の弁当体験でした。2012.2.27
この日は4歳児の子ども達と未就園の子ども達(かるがも会)との交流をしました。ホールで4歳児の子ども達が歌のプレゼントをした後、一緒に手遊びやフォークダンスを楽しみました。4歳児も優しいお兄さんお姉さん振りを発揮して小さなお友だちもニコニコ楽しんでくれたようです。月一回このような交流はしているのですが、この日は、今度、幼稚園に入る子ども達の弁当体験をしました。お兄さんお姉さんと一緒にちょっぴり緊張しながらお弁当を食べる子ども達。とっても美味しそうでパクパク食も進んでいる様子です。「こんな体験ができて、よかったです。ちょっと安心しました」とあるお母さんの言葉です。子ども達もちょっと安心したことでしょう。幼稚園に入ったら美味しいお弁当と給食がまっていますよ!楽しみですね。

 「いらっしゃいませ」お菓子やさんです。2012.2.27
2月21日・22日は幼稚園にお菓子やさんが開店しました。27日におわかれ遠足へ行くお菓子を子ども達が買い物をしました。この日のホールはお菓子屋さんに大変身。子ども達は自分で作ったお金をお財布に入れてお買い物をしました。みんな10円を10個です。4歳児は先生が書いた10円をはさみで上手に丸く切ってお財布に入れています。5歳児は自分で紙に10円玉を書いて切り取ってお財布に。10円コーナー20円コーナー30円コーナーのお菓子を選んで「これください」「はい、1個20円です。」「ありがとう」と会話を楽しみながら自分の好きなお菓子を買いました。「後20円残ってるから、10円のお菓子をかおう」など計算しながら買っている子もたくさんいました。本物のお菓子が買えた事で大喜びの子ども達でした。お別れ遠足が楽しみですね。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10
Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20
Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30
Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40
Page41 Page42 Page43 Page44 Page45 Page46 Page47 Page48 Page49 Page50
Page51 Page52 Page53 Page54 Page55 Page56 Page57 Page58 Page59 Page60
Page61 Page62 Page63 Page64 Page65 Page66 Page67 Page68 Page69 Page70
Page71 Page72 Page73 Page74 Page75 Page76 Page77 Page78 Page79 Page80
Page81 Page82 Page83 Page84 Page85 Page86 Page87 Page88 Page89 Page90
Page91 Page92 Page93 Page94 Page95 Page96 Page97 Page98 Page99 Page100
Page101 Page102 Page103 Page104 Page105 Page106 Page107 Page108 Page109 Page110
Page111 Page112 Page113 Page114 Page115 Page116 Page117 Page118 Page119 Page120
Page121 Page122 Page123 Page124 Page125 Page126 Page127 Page128 Page129 Page130
Page131 Page132 Page133 Page134 Page135 Page136 Page137 Page138 Page139 Page140
Page141 Page142 Page143 Page144 Page145 Page146 Page147 Page148 Page149 Page150
Page151 Page152 Page153 Page154 Page155
[最新の情報に更新]