こどもたちは 今!

 中学校のお姉さんお兄さんにあこがれて!2011.10.20
先日、楠中学校の吹奏楽部の演奏を聴いた幼稚園の子ども達。4歳児のあるクラスでは、「素敵だなあ!おもしろいなあ!わたしもやってみたい!」と興味がひろがり、さっそく演奏会がはじまりました。 紙で作ったフルート、牛乳パックで作った譜面台、楽譜もちゃんとあります。真剣に指を動かし、見ていると本当にフルートの音色が聞こえてくるようです。演奏をしないときはフルートはひざの上にちゃんと置いています。今日は先生が指揮をしていたのですが、先生の指揮に「中学校の先生はそんなことしてなかったよ」ときっちりだめだしが入るほど、子ども達はしっかり、見て・聞いて・感じていたんだなあと感心しました。
 何でも興味をもって、面白いことを「ごっこ」として再現する幼児期の子ども達、「あんなふうになりたい、どうしたら同じようにできるか」と一生懸命考え工夫します。この考える力を幼稚園ではとても大切にしていますが、心を動かす経験があればこそ、今回は、中学生のお兄さんお姉さんにあこがれて子どもの遊びが豊かになっていますよ。

 10月14日楠中学校吹奏楽部の演奏会!楽しかったね。2011.10.19
今日は、楠中学校の吹奏楽部の皆さんが楠北幼稚園と楠南幼稚園の園児に素敵な演奏を聞かせてくれました。子ども達は始めて聞く(みる)たくさんの楽器に興味津々!!中学校の先生が最初に楽器の紹介をしていただくと、「ピッコロだって!ドラゴンボールのピッコロといっしょやな!」と友だちとニコニコしたり、「ラッパや!しっとる!」など、自分の知っている楽器の名前を言ったり、今からはじまる演奏を楽しみにしている様子が伝わってきました。さて、いよいよ演奏が始まりました。
「やまのおんがくか」の曲にあわせいろいろな楽器が演奏すると、首を伸ばしてその楽器を探したり、「ふるさと」やマーチなどの曲に手拍子をしたり、指揮のまねをしたり、間近でのコンサートを楽しんだ子ども達でした。素敵な音楽に触れるこのような経験が、豊かな心をはぐくみ、音楽を楽しむ芽生えにつながってゆくことでしょう。
「ちゅうがっこうのおにいさん、おねえさんありがとう!」

 10月13日東山動物園に親子遠足に行きました2011.10.17
子ども達が待ちに待った動物園見学。雨が心配されましたが何とかお天気で出発することができました。日頃バスに乗る機会が余りない子ども達は大型バスに乗って、バスから見える周りの景色を眺めたり、おうちの方とお話をしたり大喜びでした。バスの中では教師が動物園クイズをして、子ども達の興味をより引き出し、動物への関心が高まるよう配慮したり、歌を歌ったりして動物園までの道のりを楽しく過ごしました。
さて、動物園に着くと皆でまずはゾウを見に行きました。クイズにあった「ぞうのおっぱいはいくつあるでしょうか?鼻の形はどんな形かな?」をしっかり覚えていて「ぞうさん!はなをみせて!!」と大合唱。「みえたみえた!こっちはアジアぞうだよ。三角の形だった」「おっぱいみえた。2つあったよ」としっかり観察していました。自由時間にはおうちの方と興味のある動物を見に行ったり、クイズを確かめに行ったり一人ひとりの興味に合わせた楽しみ方をしていました。あっという間にお帰りの時間。帰りのバスの中では答え合わせをしたり、少し疲れて眠るお子さんもいましたが、最後まで元気いっぱい帰ってくることができました。子ども達にとって「おもしろいなあ!なんだろう!おおきいなあ!」と豊かな経験になったようです。

 運動会後、年少と年長との交流がみられます。2011.10.14
運動会でかっこよく走ったり踊ったりする5歳児の姿は、4歳児にとってあこがれの存在です。「大きくなったらぼくも!わたしも!」とかわいい心の中で思っているようです。
運動会後、リレーを5歳児がしていると「やってみたい!」と続々4歳児が参加。ルールはちょっと怪しいですが、バトンをもらい走りだす姿はとてもうれしそうで一生懸命です。もうひとつあこがれの竹太鼓。踊りたくても踊りがわからない4歳児のところに頼りになる5歳児さんが先生役で来てくれました。一緒に踊るその姿は、5歳児も4歳児もどちらも楽しそうです。毎年、5歳児のやっていることにあこがれる4歳児。「5歳になったら今度はぼく達!」と意欲が育ってつながっていくのですね。

 「みんなでできるよ!」2011.10.14
運動会が終わり、今日、4歳児のクラスで「先生、入っちゃだめ!見たらだめよ!」とクラスの戸口を閉めている子ども達。あら?どうしたのかなと見に行ってみると「片づけをわたしたちでするから、先生は入ってこないでと言うんですよ。」と担任の教師は入り口で目隠しをしながら「もうできましたか?」と声をかけているところでした。私も中をのぞいてみると、子ども達が一生懸命片づけをしています。「もういいよ!」の声に中に入った教師が「わあ!きれいになったね!先生が手伝わなくてもできるのね。すごいね。」という言葉に「やったあ!!」と大喜びの子ども達です。運動会後、ちょっぴり自信もつきより活発になってきた子ども達。「じぶんでできるよ。おおきくなったんだよ!」と意欲が育ってきているのですね。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10
Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20
Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30
Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40
Page41 Page42 Page43 Page44 Page45 Page46 Page47 Page48 Page49 Page50
Page51 Page52 Page53 Page54 Page55 Page56 Page57 Page58 Page59 Page60
Page61 Page62 Page63 Page64 Page65 Page66 Page67 Page68 Page69 Page70
Page71 Page72 Page73 Page74 Page75 Page76 Page77 Page78 Page79 Page80
Page81 Page82 Page83 Page84 Page85 Page86 Page87 Page88 Page89 Page90
Page91 Page92 Page93 Page94 Page95 Page96 Page97 Page98 Page99 Page100
Page101 Page102 Page103 Page104 Page105 Page106 Page107 Page108 Page109 Page110
Page111 Page112 Page113 Page114 Page115 Page116 Page117 Page118 Page119 Page120
Page121 Page122 Page123 Page124 Page125 Page126 Page127 Page128 Page129 Page130
Page131 Page132 Page133 Page134 Page135 Page136 Page137 Page138 Page139 Page140
Page141 Page142 Page143 Page144 Page145 Page146 Page147 Page148 Page149 Page150
Page151 Page152 Page153 Page154 Page155
[最新の情報に更新]