こどもたちは 今!

 9月1日2学期が始まりました。2011.9.2
朝から元気いっぱいに登園してくる子ども達。「おはようございます!」と大きな声で挨拶する子やちょっぴり恥ずかしそうな子の姿もありましたが、どの子も幼稚園がはじまることを楽しみに待っていたんだなあと感じられるスタートでした。身支度を終えると友達を誘い合って、好きな遊びを見つけすぐ遊びだす子ども達の姿にたくましさを感じました。ドッジボール、ジュースやさん、積み木、粘土、製作、竹馬など昨日まで静かだった幼稚園に子ども達の楽しげな声が響きました。いっぱい咲いている朝顔やオシロイバナを見つけ早速いろ水を作ったり、春に植えた稲の苗が大きくなっているのを見つけ、5歳児がはさみで刈り取りもしました。2学期もいっぱい遊ぼうね!

 8月23日です。2011.8.24
今日は登園日です。久しぶりに会う子ども達はとっても元気そうでうれしかったです。そして、8月生まれの誕生会。今日のお楽しみは・・・!夏といえば「スイカわり」。子ども達も余り経験がないのではと計画しました。
めがねをかけて・くるくるまわって、さあ出発!なかなか割れないだろうと思っていると年長は力もあり、竹の棒を打ち下ろすと「ビシ!」とひびが入ります。年少さんはなかなかスイカに当たらなかったですが、それでもとっても喜んでいました。
スイカわりの後は、みんなで美味しいスイカを食べました。おかわりもいっぱいして大満足。楽しい経験がひとつ増えましたね。

 6月23日いよいよカレーパーティーの日です。2011.6.24
22日は素敵な招待状が4歳さんに届きました。5歳児さんが一生懸命作ってくれたカレーパーティーへの招待状です。5歳児さんは、ホールの飾り付けもして準備万端です。いよいよ当日、まず朝一番は、4歳児さんが玉ねぎの皮むきとジャガイモとにんじんを洗うお手伝いをしました。玉ねぎの皮はなかなかむきにくくて、それでも一生懸命むいている子ども達。自分達もカレーを作る一役を担っていることがわかっているのでしょう。「玉ねぎの皮がむけました。お願いします。」と運んできてくれました。次は、5歳児が包丁を使って切る番です。「ネコの手で!よくみてきろうね!」とどの子も真剣です。野菜によって硬さが違うことを発見しながらがんばって切りました。おなべで野菜を炒めることも少し体験しました。いろんな野菜が交じり合っていい香りがしてきます。「おいしそう!アイスクリームみたいなにおいがする。」など様々な表現の子ども達。楽しいですね。煮込んだ後は、4歳も5歳も1人ずつカレールーとチョコをおなべに入れて完成。
皆で作ったカレーは格別に美味しかったですね。こんな楽しい体験ができるのも、かげて支えてくださったPTAの役員の皆様のおかげです。子ども達が切りやすいように皮をむいてくださったり、いろんなサポートをしてくださいました。感謝!です。

 6月20日カレーの材料を買いに行きました。2011.6.24
近くのお店に5歳児がカレーの材料を買いに行きました。23日のカレーパーティーの準備です。5歳児は美味しいカレーを作って4歳児を招待する計画です。そこで何を入れるか考えて・・・にんじん・ジャガイモ・玉ねぎ・トマト・キャベツ・ごぼう・しめじ・コーン・チョコレートなどを買いに行くことになりました。この日はあいにくの雨でしたが傘をさして、お買い物袋(絵本袋)をさげていざ出発!。お店の方に快く見守ってもらいながらお買い物がスタートしました。「どこにあるかなー」「カレーは甘口やね。5個買うんやに」など友だちと話しながら買い物かごへ。レジでも小さなお客さんをやさしく接していただき「○○円です。」「ありがとうございました」と買い物修了。買い物籠も自分達で戻し、初めてのお買い物が無事終わりました。ちょっぴりどきどきしたけれど、楽しく買い物ができましたよ。お店の皆さん、ありがとうございました。

 6月11日はファミリー参観でした。2011.6.21
あいにくの雨でしたが、ファミリー参観に大勢のご家族が集まってくださいました。
各クラスではおうちの方に歌を聴いていただいたり、体操をしたり、ふれあい遊びもしました。おうちの方からは、お子さんの素敵なところの紹介をしていただいたと心温まるひと時を過ごしました。
 その後、4歳児は竹ぽっくり、5歳児は竹馬を親子で作っていただきました。固い竹を切ったり、竹馬を縛ったりするのはとっても大変、汗を流しながらの活動となりました。しかし、一生懸命なおうちの方の姿は子どもたちの心にしっかりと届いたことでしょう。
最後は、子どもたちからのプレゼント!「わぁ!かわいい!ありがとうね」と言ってもらった子どもたち。本当にうれしそうでした。
 今日作っていただいた竹馬や竹ぽっくりは、一緒に作ったうれしさを感じながら、子どもたちがこれから一生懸命取り組み、「のれた!」という達成感を味わう活動となっていきます。楽しみです
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10
Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20
Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30
Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40
Page41 Page42 Page43 Page44 Page45 Page46 Page47 Page48 Page49 Page50
Page51 Page52 Page53 Page54 Page55 Page56 Page57 Page58 Page59 Page60
Page61 Page62 Page63 Page64 Page65 Page66 Page67 Page68 Page69 Page70
Page71 Page72 Page73 Page74 Page75 Page76 Page77 Page78 Page79 Page80
Page81 Page82 Page83 Page84 Page85 Page86 Page87 Page88 Page89 Page90
Page91 Page92 Page93 Page94 Page95 Page96 Page97 Page98 Page99 Page100
Page101 Page102 Page103 Page104 Page105 Page106 Page107 Page108 Page109 Page110
Page111 Page112 Page113 Page114 Page115 Page116 Page117 Page118 Page119 Page120
Page121 Page122 Page123 Page124 Page125 Page126 Page127 Page128 Page129 Page130
Page131 Page132 Page133 Page134 Page135 Page136 Page137 Page138 Page139 Page140
Page141 Page142 Page143 Page144 Page145 Page146 Page147 Page148 Page149 Page150
Page151 Page152 Page153 Page154 Page155
[最新の情報に更新]