こどもたちは 今!

 雨の日も楽しい遊びがいっぱいです。2011.6.20
戸外遊びができない日でも、いろんな遊びを探し楽しむ子どもたちです。4歳児は、テラスで大好きな「かえるの体操」やダンスを楽しんだり、ジュースやさん・おすし屋さんなどのごっこ遊びも盛んです。5歳児はより本物らしくしたいという気持ちがあり、お店屋さんに必要な材料を選び友達と相談しながら作ったり、店屋さんを飾ったりと楽しみ方が違っています。そして、4歳児がお客さんになったりと異年齢の交流から互いにまた刺激を受けて遊びが発展していくことでしょう。楽しみです。

 絵本の読み聞かせにくぎ付けの子どもたちでした2011.6.20
6月16日、地域で活動をしていらっしゃる「ももたろうの会」の皆さんが幼稚園に来て、楽しいお話をたくさん聞かせてくださいました。大きな手作り紙芝居「はなすもんか!」にお話の中に引き込まれ、一緒になってひも(へび)を引っ張っている様子の子どもたち。目をきらきらさせて楽しんでいました。その他にも、エプロンシアターや向きを替えると話が変わる箱型の絵本、パネルシアターなど見せていただきました。幼稚園でも毎日の読み聞かせや家庭への貸し出し絵本などに取り組んでいますが、園とは違う楽しさが味わえた貴重な機会となりました。子どもの頃にたくさん絵本などに触れ、豊かな心を育てていきたいと思います。

 6月10日「四日市市とみまつたい」が来てくれました。2011.6.11
交通安全教室を開催しました。かわいい「とみまつけんくん」から道の渡り方や信号の見方を教わりました。その後、実際に園庭に信号機や横断歩道を設置してもらい、大切な命を守るための交通安全実施訓練をしました。
どの子も真剣に、少し緊張したようすでしたが、信号が青になるのを待って「みぎみて・ひだりみて・もういちどみぎ・・・」と手を上げて道を渡っていました。
自分で自分の命をしっかり守れるように、これからも繰り返し道の渡り方などを指導していきます。

 幼稚園は子どもたちが遊べる環境を大切にしています2011.6.11
6月のある日の4歳児クラスです。その日の遊びから、次の日、子どもたちが遊べるように教師は環境を整えます。「おすしやさんごっこを楽しんでいたから、今日も遊べるように机を並べたり、紙を用意しておこう」「ジュース屋さんができるように、○○を用意しておこう」「小動物に興味を示しているので、もっと皆が興味を持てるように図鑑などを置いてみよう」など幼児の発達に合わせながら、幼児が自分から心を動かして意欲的に遊べる環境を整えます。「さあ、今日はどんな遊びがはじまるかな!」

 6月3日サツマイモの苗をうえました。2011.6.11
雨の合間を縫って、5歳児がサツマイモの苗を植えました。いつもお世話になっている方に苗の準備や畝もお世話になって、苗の植え方も教えていただきました。
昨年は収穫をさせてもらったサツマイモ、今年は5歳児になったぼくたち、私たちが4歳児さんの分まで苗を植えました。「はやく大きくなあれ!」地域の方のご協力に感謝!
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10
Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20
Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30
Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40
Page41 Page42 Page43 Page44 Page45 Page46 Page47 Page48 Page49 Page50
Page51 Page52 Page53 Page54 Page55 Page56 Page57 Page58 Page59 Page60
Page61 Page62 Page63 Page64 Page65 Page66 Page67 Page68 Page69 Page70
Page71 Page72 Page73 Page74 Page75 Page76 Page77 Page78 Page79 Page80
Page81 Page82 Page83 Page84 Page85 Page86 Page87 Page88 Page89 Page90
Page91 Page92 Page93 Page94 Page95 Page96 Page97 Page98 Page99 Page100
Page101 Page102 Page103 Page104 Page105 Page106 Page107 Page108 Page109 Page110
Page111 Page112 Page113 Page114 Page115 Page116 Page117 Page118 Page119 Page120
Page121 Page122 Page123 Page124 Page125 Page126 Page127 Page128 Page129 Page130
Page131 Page132 Page133 Page134 Page135 Page136 Page137 Page138 Page139 Page140
Page141 Page142 Page143 Page144 Page145 Page146 Page147 Page148 Page149 Page150
Page151 Page152 Page153 Page154 Page155
[最新の情報に更新]