こどもたちは 今!

 たくさんの温かい拍手やまなざしに・・・力を発揮した子ども達2011.2.9
2月3日と4日は幼稚園の生活発表会でした。子ども達は、毎日の生活の中で、たくさん遊び・友達とかかわり、さまざまな経験をし、成長してきました。この生活発表会は、そんな毎日の生活の中で楽しんできたこと、興味を持って取り組んできたことを中心に歌や合奏・劇を通して発表する場です。そして、楠北幼稚園のビジョン「めざす子どもの姿」に「@元気よくあいさつする子 A自分のことが自分でできる子 B元気いっぱい遊ぶ子(意欲・チャレンジ)C自分の気持ちを伝え合い、助け合う子 」をあげ、取組んできましたが、発表会の中でどんな力が発揮されているのでしょう。
@元気よくあいさつする子・・・毎朝、元気な声であいさつしようと取り組んできたことで、ずいぶん身についてきました。声を出すということはなんでもないようで、子どもにとっては勇気がいることのようです。自分を表現する力の第一歩ですね。こんな力が、舞台の上で、今発揮されています。

A自分のことが自分でできる子・・・自分で道具を準備したり、衣装を身につけたり、楽器を用意したりと発表会の中で、自分のことを自分でする力が育ってきていることを実感しました。
B 元気いっぱい遊ぶ子(意欲・チャレンジ)・・・年少組は歌や合奏の曲をすぐ覚え、劇の練習もお面や小道具を身に付けると、「練習はじめますよ。」と先生の声に「はーい!」「やったー!」とその役になりきって、表現を楽しみながら取り組んでいます。
年長組は劇の他にも、歌や合奏、鍵盤ハーモニカと取りくむことが多いのですが、意欲満々で取り組んでいました。「こんなのしたい。こんなふうにしたらどう?」とやろうとする意欲は子どもの力をぐんぐん引き出していきますね。

C自分の気持ちを伝え合い、助け合う子・・・友だちと相談しながら、自分の考えを伝えたり、友だちの意見を受け入れたりすることがこの取り組みの中でみられ、ずいぶん力がついてきたなあと思います。
年少組も、「私はこうしたい」「いっしょにしようね」など言葉で自分の気持ちを伝える機会が多くみられました。
特に、年長組はどれも皆で気持ちをあわさないとできないものばかりで、劇や合奏などの役決めも「この役がしたい」「わたしもしたい」「じゃあどうしよう」と相談しながら決めていました。
そして、当日、たくさんのお客様の前で、緊張しながらも、生き生きと表現した子ども達。たくさんの拍手と温かいまなざしに力をもらい、終わってから「おうちの人が観てくれてうれしかった」「ちょっぴりどきどきしたけどがんばったよ」など話していた子ども達でした。子ども達の力ってほんとうにすばらしいですね。


 「協同して遊ぶ」って?2011.1.26
5歳のこの頃になると、「協同して遊ぶ」ことを大切にしています。友達と意見を出し合い、聞きあって、ぶつかり合いながらもより楽しい活動を生み出していく経験をたくさんしてほしいと思います。スムーズに活動を進めることをねらうのではなく、友達や周りの人の思いを聞きながら、意見を出し合い、皆で作り上げる達成感を味わってほしいと発表会の劇に取り組んでいます。5歳児のクラスでは、特に、劇のせりふやストーリー、大道具の製作なども皆で相談しながら進めています。なかなかスムーズには進みませんが、考えあう姿を大切にしています。劇の中で必要な大道具を描いている子ども達です。

 もうすぐ発表会!発表会は総合的な活動です!2011.1.26
幼稚園ではもうすぐ発表会があります。4月から友達と遊んだり、一緒に活動してきたことや、さまざまな経験や体験を通して、豊かな感性や表現力・考える力や社会性・意欲や言葉で気持ちを伝えるなど力をつけてきた子ども達。その力を総合的に発揮するのが発表会です。一人ひとりが力を発揮して、一人ひとりが主役になれる発表会を目指しています。劇では「どんな劇にしようか?」「ここでなんていったらいいかな?」と子ども達が考えながら進めています。行きつ戻りつしながらスムーズには進みませんが、考え合い、せりふや動きを決めています。劇に使うお面や小道具も自分たちでつくっています。自分の作ったお面などをつけることで、より生き生きとした表現を楽しめるのではないでしょうか。また、5歳児は、往復はがきに発表会の招待状を書いています。観にきてほしいという思いを、文字を使って表現する姿は5歳児のこの時期ならではですね。

 なんと言っても雪合戦! 雪はつめたくて・きれいでおもしろい!2011.1.18
17日は朝起きると一面の銀世界。子ども達は朝から、「ゆきあそびができる!」とわくわくしながら登園してきました。真っ青な空に白い雪がきらきらと輝いてとってもきれい!手袋をはめないで直接雪に触っている子、ころころ転がして雪だるまを作っている子、積もった雪をシャベルで黙々と集めている子など楽しみ方はいろいろです。でも、なんといっても、雪合戦!教師も一緒になって遊びます。「それ!」と投げた雪の球は子どもに命中「わー!!」楽しい歓声が上がります。(ベストショットがとれましたよ!)
笑顔いっぱい空からの贈り物を楽しんだ子ども達でした。あるお母さんが、「幼稚園のときに雪が降って、母におんぶしてもらって幼稚園に行ったことを覚えています」とおっしゃっていましたが、白い雪とお母さんの背中のぬくもりが一緒になって素敵な思い出となっているのですね。今日の思い出もきっと子ども達の心の中に、素敵な思い出となっていることでしょう。

 3学期がスタート!今年も元気に遊ぼうね!2011.1.12
新しい年が始まりました。冷たい風の中にも初春を感じ、身も心も引き締まるような気がします。子ども達にとって明るく楽しく豊かな1年であるようにと願います。
さて今日から3学期が始まりました。早速、友達を誘い合ってドッジボールをしたり、ごっこ遊びをしたり、「遊ぼう!」という意欲が感じられる子ども達です。子ども達の笑顔や真剣なまなざしは遊びの充実「学ぶ力」のバロメーター!この最後の締めくくりの学期に、笑顔いっぱいで友だちと遊んだり、真剣に考えあったり、協力し合ったりしながら、5歳児は小学校へ・4歳児は年長へ 進学・進級してほしいと思います。いっぱい遊ぼうね。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10
Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20
Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30
Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40
Page41 Page42 Page43 Page44 Page45 Page46 Page47 Page48 Page49 Page50
Page51 Page52 Page53 Page54 Page55 Page56 Page57 Page58 Page59 Page60
Page61 Page62 Page63 Page64 Page65 Page66 Page67 Page68 Page69 Page70
Page71 Page72 Page73 Page74 Page75 Page76 Page77 Page78 Page79 Page80
Page81 Page82 Page83 Page84 Page85 Page86 Page87 Page88 Page89 Page90
Page91 Page92 Page93 Page94 Page95 Page96 Page97 Page98 Page99 Page100
Page101 Page102 Page103 Page104 Page105 Page106 Page107 Page108 Page109 Page110
Page111 Page112 Page113 Page114 Page115 Page116 Page117 Page118 Page119 Page120
Page121 Page122 Page123 Page124 Page125 Page126 Page127 Page128 Page129 Page130
Page131 Page132 Page133 Page134 Page135 Page136 Page137 Page138 Page139 Page140
Page141 Page142 Page143 Page144 Page145 Page146 Page147 Page148 Page149 Page150
Page151 Page152 Page153 Page154 Page155
[最新の情報に更新]