こどもたちは 今!

 ちょっぴりどきどき、小学校の給食体験「いただきまーす」2010.12.7
今日は小学校の給食体験に行きました。最近、小学校への期待がドンドン膨らみ始めている5歳児は、小学校での給食体験にちょっぴりどきどきしながらもうれしさいっぱいに出かけました。まず、教頭先生のお話を聞きましたが、「しっかり目を見て話が聞けますね」と誉めていただきました。その次は、栄養教諭の先生から「あか・きいろ・みどり」の食品の話をわかりやすくパネルで説明していただきました。「お肉は何のグループ?」「あか!」「ほうれん草は?」「みどり!」と元気いっぱいに答える子どもたち。そして、給食の食べ方や食器の置き方、片付け方などを教えていただき、いよいよ給食をいただくことになりました。今日のメニュは「さばの味噌煮、白菜の煮物など」でした。少し苦手な子もいるかと思いましたが、「おいしい!」と完食。気分はもう小学生のようだったのかもしれませんね。先生からも「残さずきれいに食べましたね!」と誉めていただき、より一層小学校への期待がふくらんだ子どもたちです。少しずつ小学校への階段を上り始めている子ども達、この体験がまたひとつ小学校への扉に近づいていっているように感じます。

 12月からはマラソンが始まりました。2010.12.3
寒さに負けない強い体を作るために、皆で朝一番にマラソンを始めました。これから毎日ほんの短い時間ですが、皆で元気に走りたいと思います。走る前に準備体操、そしてマラソン。そのあと少しチャレンジタイムとして縄跳びや鉄棒などに取り組みます。強い体と強い心が育つでしょう。

 11月29日は焼き芋大会!おいしいね!2010.12.3
地域の方のご協力で焼き芋をさせていただくことになりました。芋ほりをしたお芋を自分で洗って新聞紙とホイルで包み、幼稚園を出発!地域の方々が前日から焚き火の準備をしていただき、また当日は朝早くからおきを作っていただき子どもたちを待っていてくださいました。PTAの役員・委員の方もたくさん参加して子どもたちの貴重な体験をサポート。子どもたちはけむりや火の熱さを肌で感じながら、芋をおきの中に投げ込みました。そして枯葉を集めてお芋の上にかぶせ焼けるのを待ちました。焼きあがったお芋を早速「ぱく!」フンワリあま−いホコホコのやきいもに「おいしい!」と大喜びの子どもたちでした。こんな経験をさせていただき地域の皆さん・お母さん方に心から感謝!感謝!です。

 たこあげたのしいな!でも糸が絡まっちゃうよ!2010.12.3
5歳児は「ダイヤたこ」、4歳児は「くにゃくにゃたこ」です。1学期から紙に紐をつけてとばしたり、最近はビニール袋にひもをつけてとばしたり、紐から伝わる風を感じ楽しんでいるようでした。さて今度はいよいよ本物の凧。好きな模様を書いて大空へ!園庭では狭いので小学校の校庭をお借りしていざたこあげ!広い校庭なのになぜか絡まるたこ。でも、「あがった、あがった」と大喜びの子どもたちでした。

 11月26日は祖父母参観でした2010.12.3
今日は祖父母の方々に幼稚園に来ていただき、お孫さんの様子を見ていただいたり、一緒に遊んでいただいたりする日です。「初めて幼稚園に来ました」とおっしゃる方や「きてね!といわれたので喜んできました」と遠方から駆けつけていただいた方などたくさんの方が参加してくださいました。都合で参加できなかった方もいましたが、この日は皆のおじいさんおばあさんということで、全員の子どもたちと一緒に遊んでいただきました。
ドッジボールをしたり、竹とんぼではなく紙トンボや折り紙を作ったり、コンサートのお客さんになっていただいたりと温かい楽しい交流ができました。
また、皆がホールに集まり、歌やベルの演奏を聴いていただいたり、一緒にフォークダンスを踊ったりもしました。どの子にも温かいまなざしで接していただいたり、笑顔で話しかけていただいたりする祖父母の皆さんの姿に心がぽかぽか温かくなりました。子どもたちもさよならの時間が来ると別れを惜しんでいる様子から本当によい交流となったと実感しました。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10
Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20
Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30
Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40
Page41 Page42 Page43 Page44 Page45 Page46 Page47 Page48 Page49 Page50
Page51 Page52 Page53 Page54 Page55 Page56 Page57 Page58 Page59 Page60
Page61 Page62 Page63 Page64 Page65 Page66 Page67 Page68 Page69 Page70
Page71 Page72 Page73 Page74 Page75 Page76 Page77 Page78 Page79 Page80
Page81 Page82 Page83 Page84 Page85 Page86 Page87 Page88 Page89 Page90
Page91 Page92 Page93 Page94 Page95 Page96 Page97 Page98 Page99 Page100
Page101 Page102 Page103 Page104 Page105 Page106 Page107 Page108 Page109 Page110
Page111 Page112 Page113 Page114 Page115 Page116 Page117 Page118 Page119 Page120
Page121 Page122 Page123 Page124 Page125 Page126 Page127 Page128 Page129 Page130
Page131 Page132 Page133 Page134 Page135 Page136 Page137 Page138 Page139 Page140
Page141 Page142 Page143 Page144 Page145 Page146 Page147 Page148 Page149 Page150
Page151 Page152 Page153 Page154 Page155
[最新の情報に更新]