お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
学校のようす(令和7年度)
12
2025/04/17new

全国学力・学習状況調査

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理職
 15日(火)3年生は3限目生徒質問紙と4限目理科の調査を行いました。理科はCBT方式で行われタブレットですべて解答をしました。そして、本日は、1・2限目国語と数学の調査がありました。両日とも最後まであきらめず粘り強く取り組むというめあてのもと真剣に調査を受けていました。今までの学習の成果が出せていたらよいですね。

13:24
2025/04/15new

生活委員によるあいさつ運動

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理職
 朝8:05から始まりました。恒例のあいさつ運動ですが、4月は「いじめ防止啓発強化月間」でもあり、昨日の委員会で作成したいじめ防止啓発ポスターを掲げながらの運動です。今日は朝から強い風が吹いていましたが、それにも負けず登校する生徒たちを正門で迎えていました。あいさつのある学校、いじめのない学校や社会を!生活委員会がそれを示してくれています。

08:29
2025/04/14new

地区別集会

Tweet ThisSend to Facebook | by 桜中学校HP管理者
先週金曜日に行われた、地区別集会の様子です。
同じ地区のなかまたちとの初顔合わせでした。

この集会では、リーダーと副リーダーを中心に
通学路の確認と通学路の中で危ないところはないかを話し合いました。

18:02
2025/04/14new

専門委員会他始動

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理職
 各専門委員会では活動内容の確認や前期の目標などが行われました。3年生を中心に進められていました。

 同じ時間には、各学年でリーダー会が開かれており、1年生は自然教室に向けて、2年生は目標設定など、3年生は修学旅行説明会に向けての活動が行われていました。



生徒会役員は、明日の生徒議会に向けて熱心に話し合いをしていました。


16:06
2025/04/14new

認証式

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理職
 6限目に認証式を行いました。各学年の学年主任の先生から学級役員と専門委員の名前が呼ばれるとしっかり返事をしてその場で立ちました。全校生徒の38%以上の生徒が認証され、本日から正式に活動が始まります。使命感と責任をもって活動をよろしくお願いします。

14:54
2025/04/11

4月安全安心下校指導

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理職
 桜地区安全安心まちづくりの会の服部会長と桜駐在所の濱田さんに見守れながらの下校です。いつもありがとうございます。今年度もよろしくお願いします。

18:51
2025/04/11

自然教室オリエンテーション

Tweet ThisSend to Facebook | by 教員
 中学校での新生活にも少しずつ慣れてきた中、本日、自然教室のオリエンテーションを行いました。新しい行事への期待を胸に、真剣に聞いていました。
18:07
2025/04/10

給食が始まりました

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理職
 午前中は、各学年学活で学級活動も軌道に乗ってきました。また、本日2・3年生は発育測定が2時間ずつあり自分の体について知る機会となりました。昨年よりも成長した自分を感じている様子、しかしまだまだ伸び盛りの桜中生です。

 さて、本日から給食が始まりました。1年生の中には中学校の給食を楽しみにしていた人が多かったようです。本日のメニューは、ツナ丼、春野菜のみそ汁、かぼちゃフライ、チョコクレープ、牛乳でした。クレープはどのクラスも争奪戦となりました。

16:57
2025/04/09

先生たちの学び

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理職
 午後からは先生たちの会議でした。先生たちも生徒のみなさんと同じように日々勉強の毎日です。授業のことタブレットの活用のこと、そして桜中の生徒にどんな力をつけていくのかをたくさん話し合っています。
 そして、もう一つ、本日生徒のみなさんの健康や命を守るための研修を行いました。明日から給食が始まります。その前に食物アレルギーのことや体調が悪くなった人への対応などを確認しました。とても充実した研修会となりました。明日からの教育活動に活かしていきます。

17:49
2025/04/09

学校の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理職
 朝教室の鍵を取りに来てくれた1年生に職員室の入り方をサポートしてくれる3年生の姿がありました。昨日の対面式で生徒会が示してくれたようにきちんとできました。それを見守る3年生の眼差しが温かかったです。
 さて、本日3日目は、学年内授業3限です。1年生は学活と発育測定、2・3年生は班活動ができる準備や学級役員等を決めました。学校生活が徐々に動き始めています。緊張感はまだありますが、少しずつ新しいクラスや仲間に慣れつつあるようです。

【3年生】班長会と修学旅行オリエンテーション

【2年生】班活動

【1年生】発育測定

13:50
12

2024/09/04

2年生の防災学習

Tweet ThisSend to Facebook | by 教員

 今日は、2年生を対象に防災学習を実施しました。講師には、桜地区自主防災協議会の会長の川野さん、女性防災隊「桜ずきんちゃん」の5人にお願いしました。
  

全体会では、桜地区の防災について、詳しいお話を伺いました。桜地区の現状、高齢者の数が増えていること、若い人材が減っていることなど、グラフなどを使ってわかりやすく教えていただきました。自助、共助、公助についても教えていただき、いざというときは、自分たちで動かなければいけないことがよくわかりました。


 

 その後、生徒たちは4つのグループに分かれ、それぞれの講座で災害時に役立つ知識や技術を学びました。講座では、災害時に必要となる飲み水の確保方法や、仮設トイレが設置されるまでの対応策について話を聞きました。特に仮設トイレについては、実際に簡易トイレを組み立てる体験を通して、避難所でのトイレ環境の重要性やその改善策について具体的に理解を深めました。

 


 


 

 今回の防災学習を通じて、生徒たちは将来的に災害時に人を助ける側として活躍するために必要な知識を得ることができました。自分や家族を守る「自助」、そして地域で協力し合う「共助」の意識を育み、防災への意識を高める貴重な機会となりました。そして、「防災」とは災害を防ぐだけでなく、災難を減らすこと、すなわち「減災」が大切であるとよくわかりました。


16:00 | 2年生

カウンタ

COUNTER947873

新着情報

 

パブリックスペース

全国学力・学習状況調査04/17 13:24
生活委員によるあいさつ運動04/15 08:29
地区別集会04/14 18:02
専門委員会他始動04/14 16:06
認証式04/14 14:54