お知らせ
 タブレット端末・ZOOM操作でお困りの場合は・・
 本ホームページ左のメニュー
  ▶タブレット端末・ZOOM操作をご覧ください。
  *Zoomのアップデート方法  ➡   Zoom の最新版へのアップデート方法.pdf 
     また、本ホームページをタブレット端末で表示し、下のリンクをクリックすると自動でダウンロードが始まります。
     ダウンロードしたファイルをダブルクリックすると、アップデートされます。

      https://zoom.us/support/download
 
新着情報
 
トピックス
12345
2025/11/24new

【羽津中散歩道】小さな紅紫の花

| by 担当者
草原に小さな赤紅紫の花を見つけました。


この花はヤマラッキョウ(山辣韭)と思われます。山地の草原に生育します。花期は9 ~11月。花茎は高さ30 ~ 60 cmになり、茎先に多数の花が束生し、球状の散形花序になるようです。花被片は離生し、6個あって平開せず、紅紫色をしています。冬季には地上部は枯れて姿を消し、地下の鱗茎だけが越冬します。地上部が枯れる前に鱗茎を掘り起こし、きれいに水洗いし、調理すれば食用になるようです。

【注意】野草や果実など、美味しそうに見えても食するときは、必ず専門家や家の人に判断してもらい食べるようにしましょう。毒がある野草や果実もあるので注意しましょうね。


12:00
2025/11/23new

【羽津中散歩道】紅葉

| by 担当者
里山をあるいていると紅葉したモミジに出会いました。


このモミジはイロハモミジ(いろは紅葉)と思われます。イロハモミジは、葉が手のひらのように5 ~ 7つ裂片があり、この裂片を「いろはにほへと」と数えたことに由来します。東アジアに自生して、平地から標高 1000m 程度にかけての低山で多く見られます。落葉広葉樹で秋(10 ~12月)に黄褐色から橙色、紅色に紅葉します。日当たりの良かった葉は赤く染まり、日当たりの悪かった葉は黄色くなることが多いようです。

(お知らせ)
11月25日(火)は専門委員会 11月28日(金)は音楽鑑賞会と生徒議会があります。よろしくお願いします。
12:00
2025/11/22new

【羽津中散歩道】どんぐり

| by 担当者
公園にドングリをみつけました。 


このドングリはアラカシ(粗樫)と思われます。常緑広葉樹の高木で高さは10~ 20mになります。果期は10~11月です。果実は長さ15~ 20mm の楕円形をした堅果で、その年の秋に熟します。ドングリの基部についている「皿」、「椀」「帽子」などと呼ばれる部分には環状の模様が出ます。カシのドングリは渋くて、アクが強く食用になりません。しかしアク抜きをしっかりおこなえば食べれるようです。ツキノワグマやイノシシは唾液中に中和する成分を持っていいるので餌として食べています。

【注意】野草や果実など、美味しそうに見えても食するときは、必ず専門家や家の人に判断してもらい食べるようにしましょう。毒がある野草や果実もあるので注意しましょうね。


12:00
2025/11/21new

2年生食育の授業

| by 担当者
給食の時間を使って、2年生の食育授業が行われました。


栄養教諭の先生から11月の給食目標である「日本の食文化、和食について考えましょう」をテーマに和食の魅力や栄養価値や季節感などを教えていただきました。楽しく学習することができました。
12:00
2025/11/20

2学期 期末テスト

| by 担当者
期末テストの様子です。


みなさん集中してテストに取り組んでいました。
12:00
12345