お知らせ
 タブレット端末・ZOOM操作でお困りの場合は・・
 本ホームページ左のメニュー
  ▶タブレット端末・ZOOM操作をご覧ください。
  *Zoomのアップデート方法  ➡   Zoom の最新版へのアップデート方法.pdf 
     また、本ホームページをタブレット端末で表示し、下のリンクをクリックすると自動でダウンロードが始まります。
     ダウンロードしたファイルをダブルクリックすると、アップデートされます。

      https://zoom.us/support/download
 
新着情報
 
トピックス >> 記事詳細

2025/04/26new

【羽津中散歩道】ワラビ

| by 担当者
里山を歩いていたらワラビが出ているのを見つけました。


ワラビ(蕨)はシダ植物の1種です。山地や原野などの草原や土手、山の斜面などに群生しています。長い根茎が分岐しながら地下を横に這い、所々で新芽を出して葉が開きます。ワラビの春から初夏にかけて出る新芽は、山菜として食用とされています。旬は4~6月とされ、まだ葉が開く前の若芽を、下から折り取るように摘んで採取します。食べるためには灰汁抜き(重曹や木灰などを使って下処理をすること)をしてから調理します。おひたしや和え物、漬物、味噌汁の実、煮物、炒め物、などに調理できるようです。


【注意】

筍や山菜など野草を採るとき、生えているところが私有地の場合は、所有者さんのものなので勝手にとらないように注意しましょう。また野草や果実など、美味しそうに見えても食するときは、必ず専門家や家の人に判断してもらい食べるようにしましょう。毒がある野草や果実もあるので注意しましょうね。



12:00