メニュー きらら便り学校紹介学校行事保健室図書室PTAお茶どころ水沢リンク集


ホーム > お茶どころ水沢 > 水沢の伝統文化 お諏訪おどり
お諏訪おどり 水沢の伝統文化
 水まつりで披露されるお諏訪おどり


【お諏訪おどりとは】 【お諏訪おどりの歴史】 【お諏訪踊り 歌詞】 【踊り方】 【水まつり】 【花笠と太鼓】 


お諏訪踊りとは


 鈴鹿山麓には各所に大きな太鼓を首に抱えて踊る、太鼓踊りが伝承されています。

 四日市市水沢町の太鼓踊りはお諏訪おどりと呼ばれ、踊りながら跳躍する独特な動きが特徴です。

 現在のお諏訪おどりは1720年、干害に苦しむ水沢町の庄屋で瀬戸用水の完成に尽力した辻久善への「お礼踊り」として奉納したことに始まります。

 以来、地域に根付いた伝統芸能として発展し、明治40年まで毎年7月16日に山の上の「諏訪社」の社前おいて、水祭りとして奏納されました。昭和48年には、四日市市の無形民俗文化財に指定され、現在では、7月31日の足見田神社の水まつりの一部として行われています。

 お諏訪おどりの踊り子は、頭に花笠をかぶり首から大きな締め太鼓を下げて、円になって旋回しながら踊ります。周りには笛やほら貝や唄い手がつき、踊り子の勇壮なばちさばきを盛り立てます。

 また、同様の太鼓祭りは、水沢地区では水沢三本松町、水沢西條町の8月の盆踊りでも披露されているほか、水沢野田町でも8月24日の地蔵盆と10月9日の秋まつりに行われています。

【上へ】

お諏訪踊りの歴史 


 水沢がかつて「川上杉村」と呼ばれていた頃、村は水の便が悪く、村民は水不足に苦しんでいました。

 江戸初期の徳川家光の時代、村名主(庄屋)の辻久善は水の便をよくするには鈴鹿山麓の鎌ヶ岳から内部川に流れる水を引き、村内にかんがい用水路を作る必要があると考えました。村の総代(村長)に選ばれた久善は1641年、瀬戸用水と童子池の工事にとりかかりました。

 しかし1645年、瀬戸用水取水口の設置場所をめぐって大久保村(現鈴鹿市大久保町)と話し合いがもたれ、工事は一時中断されます。

 そこで、久善は単身江戸に出て公儀所に詳しい事情を話し、1651年に幕府から裁定が下って工事を再開できるようになりました。

 そして1673年、とうとう工事は完成し、二百余町歩が潤いました。村民は、この辻久善の功績をたたえ、1720年に「お礼踊り」として足見田神社に奉納しました。これが現在のお諏訪おどりの起源になっています。

 現在では水沢小学校近くの足見田神社で、毎年7月31日に行われる水まつりの一部として披露されています。

【上へ】

足見田神社

お諏訪踊りの歌詞


そも諏訪神(すわかみ)と申するは
武御名方(たけみなかた)のみことにて
大慈大悲(だいじだいひ)の観世音(かんぜおん)
この日ノ本(ひのもと)をあわれみて
和合の契りにまじりつつ あまたの人の危難をば
救わせ給(たま)う御神(みかみ)なり
元杉村と言いし頃
折々かんばつありければ
飲水(のみみず)だにも絶えだえに
皆人うれいにしづみける
その頃なさけの道を知る
総代五人のその中に
辻久善と申するは
諏訪明神(すわみょうじん)の告(つ)げを受け
妻子(つまこ)をすててあづま路(じ)へ
一命かけて訴えぬ
永(なが)の月日のその中に
あやうきことも多けれど
皆この神の恵みにて
瀬戸の井水(いすい)をひらきつつ
一の井水(いすい)と厳命を
こうむる秋の日待(ひまち)の夜(よ)
天童二人(ににん)とあらわれて

御池のほとりに
     やすらへ給(たま)え
なにがし怪しみ
     近寄りければ
ひんがの御声
     いとさわやかに
大慈大悲の
     哀れみよりも

(一粒万倍なおありがたや
 そもこの告げをうけしより)

年々夏 水 沢山なれば
水沢村と名づけたり
この御神をうやまえば
悪魔はたちまちよけ給(たま)う
五風(ごふう)に十雨(じゅうう)の御守(おまもり)で
五穀成就とありがたや
お諏訪おどりはおどるなり
おどる若い衆はいざしずみよう

【上へ】

水まつり


 お諏訪おどりが奉納される足見田神社の水まつりは例年7月31日に行われます。
 当日は神社への道々に、本校の児童が作った行燈が並び、訪れた人々を出迎えます。また、神社の境内には大小さまざまな提灯が飾られます。

足見田神社の行燈と提灯


 踊りは「お宮祝入り」「お諏訪」「名所」など複数の種類で構成され、踊りが変わると参加者も入れ替わります。
 当日は若者だけでなく、「お諏訪おどり子どもの部」として、小学生も参加します。

お諏訪おどりの踊り手


 歌い手たちは祭り用の法被に身を包み、うちわであおぎながら声をそろえて歌います。その歌や笛の音に乗って、浴衣姿の踊り手は太鼓を叩きながら踊ります。

 お諏訪おどりが終わると、色とりどりの花火が打ち上げられ、水沢の夜空を美しく彩ります。




【上へ】

お諏訪踊りの歌い手

花笠と太鼓
花笠 
太鼓
 頭に被る花笠です。
 笠の直径約40cm、高さ約90cm、骨組みは一年以上ねかせた竹を使い、和紙・色紙等で飾ります。作り方や作る道具にも伝統的な工夫が凝らされ、作り方のマニュアルも残していきたいと考えています。
 花を地面にこすりつけるほど激しく踊るのがよいとされています。

【上へ】
 子ども用の締め太鼓です。
 打面の直径、深さともに約40cm、重さは約3kgです。


(参考文献・資料)
『水沢村郷土誌稿』 鈴木準吉
『四日市市史 第六巻 史料編 絵図』 四日市市
『わが愛する郷土 水沢の今と昔』 清水 正茂
『ふるさとの歴史 水沢の歴史とこばなし 望郷』 清水 武


四日市市立水沢小学校
三重県四日市市水沢町2491番地
Copyright (C) 2006 Suizawa Elementary School. All Rights Reserved.