このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
生徒・保護者の方への連絡
ブラウザからでも入れなかった場合の接続リンク
学びなおしキャンペーン
メニュー
トップページ
学校沿革
学校規模
いじめ防止基本方針
部活動ガイドライン
学校づくりビジョン
校歌
シラバス
タブレット端末・ZOOM操作
学んでE-net!
月間予定
学校・学年・保健だより
アクセス・お問い合わせ
各種手続き
転出入について
学校集金について
学生割引について
災害時の対応
出席停止の解除について
過去の記事
リンク
カウンタ
人目です
ホームぺージへのアクセス状況
オンラインユーザー
12人
リンク(校内)
緊急連絡
四日市市学校給食
三重県立高等学校案内(
Rainbow Message 2025)
三重県教育委員会HPより 三重県 高等学校入学者選抜
お知らせ
タブレット端末・ZOOM操作でお困りの場合は・・
本ホームページ左のメニュー
▶タブレット端末・ZOOM操作をご覧ください。
*Zoomのアップデート方法 ➡
Zoom の最新版へのアップデート方法.pdf
また、本ホームページをタブレット端末で表示し、下のリンクをクリックすると自動でダウンロードが始まります。
ダウンロードしたファイルをダブルクリックすると、アップデートされます。
https://zoom.us/support/download
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
異校種交流と2年生国語の授業
09/17 12:00
ウィンドブレーカー
09/16 12:00
【羽津中散歩道】白い花
09/15 12:00
【羽津中散歩道】ヤモリ
09/14 12:00
【羽津中散歩道】栗
09/13 12:55
トピックス
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2025/09/17
異校種交流と2年生国語の授業
| by
担当者
9月16日小学校の先生が中学校の授業の様子を研修に来ました。
2年生の国語の授業に参加してもらいました。「対義語・類義語・多義語」について学習しました。机の部分の名称を利用してみんなで意見を出し合い学習しました。
参加していただいた先生から「落ち着いて授業に取り組めていました。みなさんよく考えて、話し合い活動を行っていました。」と感想をいただきました。
12:00
2025/09/16
ウィンドブレーカー
| by
担当者
1F昇降口西にウィンドブレーカーの見本を展示しました。
試着していただき、サイズを確認してください。26日(金)申し込み締め切りです。申し込み用紙は1年生は本日配布しました。2,3年生で購入ご希望の方は担任に伝えていただき、申し込み用紙をお渡しさせていただきます。
12:00
2025/09/15
【羽津中散歩道】白い花
| by
担当者
歩いていると白い花を見つけました。
この花はニラ(韮)と思われます。中国原産で、広く畑に栽培されています。また、野生として空き地や道路脇や畦道や河川敷などに広く分布しています。花期は8 ~ 9月ころで、葉の間から30 ~ 40cm ほどの1本の花茎を伸ばします。白い小さな花を20 ~40個咲かせます。全草に独特の匂いがあります。『古事記』では「加美良」(かみら)と表記され古くから親しまれてきました。
12:00
2025/09/14
【羽津中散歩道】ヤモリ
| by
担当者
壁に動く生き物を発見しました。
この生き物はヤモリ(家守)と思われます。ヤモリは爬虫類のため肺呼吸をします。夜行性で、昼間は壁の隙間などで休んでいます。主に民家やその周辺に生息しています。ヤモリは小さな体と素早い動きで、ゴキブリやシロアリ、蚊、ハエなどの害虫を捕食するため、古くから家を守ってくれると考えられ人々に大切にされてきました。
(お知らせ)
9/16専門委員会、9/18生徒議会があります。また9月の部活終了時間は17:15、完全下校は17:30となっています。
12:00
2025/09/13
【羽津中散歩道】栗
| by
担当者
里山付近で色づき始めた栗を見つけました。
クリ(栗)は落葉広葉樹で最大樹高30mになります。 開花終了後、雄花が付いている先端側は開花終了後に落下し、雌花の部分だけが残ります。総苞(花序全体を基部で包む小さいうろこ状の包の集まり)は棘状になり中の堅果を守ります。完熟すると総苞が割れ、内部の堅果が見えるようになります。1つの総苞には最大3つの堅果が入っています。堅果の大きさは品種によって大きな差があります。8月下旬~10月下旬が収穫期となります。日本において、クリは縄文時代初期から食用に利用され、縄文時代に栽培もされていたようです。
12:55
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2.0
The NetCommons Project