お知らせ
 タブレット端末・ZOOM操作でお困りの場合は・・
 本ホームページ左のメニュー
  ▶タブレット端末・ZOOM操作をご覧ください。
  *Zoomのアップデート方法  ➡   Zoom の最新版へのアップデート方法.pdf 
     また、本ホームページをタブレット端末で表示し、下のリンクをクリックすると自動でダウンロードが始まります。
     ダウンロードしたファイルをダブルクリックすると、アップデートされます。

      https://zoom.us/support/download
 
新着情報
 
トピックス
12345
2025/08/31new

【羽津中散歩道】赤紫の葉

| by 担当者
畑を眺めていたら赤紫の葉の植物を見つけました。


この葉はシソ(紫蘇)と思われます。シソはヒマラヤやミャンマー、中国南部などが原産のようです。日本では、縄文時代の遺跡からもシソの種実が出土しているものの、本格的な栽培が始められたのは平安時代とされています。花期は晩夏のころで、花穂が次々と開花します。花序は総状花序で、白から紫色の花が多数できます。シソは葉が赤紫色の赤ジソと、葉が緑色の青ジソがあります。芳香性の一年生草本です。和風ハーブの代表格で、防腐作用や殺菌作用があることが知られており、葉、実、花は食用とされています。
12:00
2025/08/30new

【羽津中散歩道】青色の花

| by 担当者
朝歩いていると鮮やかな青色の花に出会いました


この花はアサガオ(朝顔)と思われます。茎はつる性(Z巻)です。花は大きく開いた円錐形で、花期は7月中旬~10月上旬です。日本への伝来は、奈良時代末期に遣唐使がその種子を薬として持ち帰ったものが初めとされています。アサガオは色彩も豊富です。原種は薄い青色ですが、品種改良によって白、紅色、ピンク、紫、濃紺、浅黄色等の品種が生まれました。また、茶色、灰色、黒鳩色、紅鳩色、葡萄鼠色など通常の花色としてはかなり特異な品種も存在するようです。
12:00
2025/08/29new

学習会

| by 担当者
先日夏休みの学習会がありました。みなさん元気に取り組むことができました。

12:00
2025/08/28new

三泗大会 陸上

| by 担当者
三泗大会(陸上競技)が中央緑地で開催されました。

本校より1名の生徒が800m走に出場しました。最後まで粘り強く走りきることができました。
12:00
2025/08/27

【羽津中散歩道】紫色の花

| by 担当者
草林の中で紫色の花に出会いました。


この花はクズ(葛)と思われます。温帯および暖帯に分布し、山野の林内や林縁、土手、河原などに自生しています。大型のつる性多年生草本です。他のものに巻きついたり地面を這って10メートルm 以上に伸びます。葉は大型の三出複葉で、長い葉柄で互生しています。花期は7 ~ 9月ごろです。濃紺紫色の甘い芳香を発する蝶形花を房状に密集してつけ、下から順に咲かせます。花色には変異がみられ、白いものや淡桃色のものもあります。日本では古来から大きく肥大した塊根に含まれるデンプンをとり、「葛粉」として利用され、葛切りや葛餅などの和菓子材料などになっています。

(お知らせ)
暑い日が続く中、夏休みもいよいよ終わりに近づいています。新学期の準備は順調でしょうか。困ったことがあったら学校や関連機関などに相談しましょう。


12:00
12345