1年生の教室前廊下には、「今年の漢字1文字」が掲示されています。
「漢字」1文字で、今年の目標とすることを表現しています。
皆さんは、どの「漢字」がいいと思いますか?
2年生は、音楽科の授業に、外部から講師の先生(堀先生・藤田先生)をお招きして、「琴教室」を実施しました。
初めて演奏する楽器でしたが、生徒は、少しづつ演奏(さくらさくら)できるようになっていました。
ウェルカムボードが、「節分・豆まき」バージョンとなりました。
今年の「節分」は、2月2日となるそうです。
節分が、2月3日でなくなるのは、1984年(その年の節分は、2月4日でした)以来、37年ぶりのことだそうです。
今年のように、2月2日になるのは、1897年以来124年ぶりだそうです。
新入生保護者説明会の後、「eネット出前講座」が開催されました。
青少年育成室より講師(岡山先生)をお招きして、「スマホの利用の仕方」「家庭での使用ルール」についてお話をいただきました。
本日(1月19日・火)、令和3年度入学予定の「保護者説明会」が開催されました。
今回は、コロナ禍ということで、説明会後の「授業参観」ができませんでした。
参加していただいた保護者の方々ありがとうございました。
本日(1月18日・月)、定例の「生徒議会(1月)」が開催されました。
司会進行でもある「生徒会役員」の皆さんも少し慣れて、スムーズに運営できていました。

先日の「避難訓練」でも、安全担当者から話がありましたが、
1995年1月17日の早朝に発生し、死者6,000人を超える大被害をもたらした「阪神・淡路大震災」。
ボランティアが復興の大きな役割を果たしたため、「1月17日」は、「防災とボランティアの日」と定められています。
日頃からの「備え」についてあらためて考えたいものです。
本日(1月15日・金)、「専門委員会」が行われました。
前回の活動反省と今月(今回)の活動内容が確認されました。

本日(1月15日・金)、2年生は、「学年集会」を持ちました。
今後の「桜タイム」の取り組みの説明が行われました。
本日(1月14日・木)、「避難訓練」を行いました。今回は、「地震による火災の発生」という想定でしたが、生徒のみなさんは、距離を保ちながらも、迅速に移動することができました。
校長先生からは、「2011年は、東日本大震災から10年」になることや「急いで集合するだけでなく、それからの行動が大切である」という話がありました。
