今日は、学校薬剤師さんにお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。お酒、たばこ、カフェイン、薬の過剰摂取、違法薬物などについて、体にどのような影響があるのかをお話いただきました。お酒は、お菓子などにも入っているので、子どもは摂取しないように気を付けなければいけないこと、大人もアルコール摂取は脳への影響があり、今はアルコール度数が低いお酒やノンアルコール飲料が販売されるようになってきたことなども教えていただきました。また、「薬物乱用」とは、医学的常識を外れて薬物を使うことを乱用といい、使用禁止の覚せい剤や麻薬などは、一度使っただけでも「乱用」になることも知りました。最後に、今は昔と違って、いろいろな選択肢が増え、正しい知識をもとに、自分で選択する時代になったことを伝えてもらいました。今日学んだことを忘れずに、大人へと成長していってほしいと思います。