このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
四日市市立高花平小学校
〒510-0945 三重県四日市市高花平2丁目1
学校教育目標
確かな学力と豊かな心を持ってたくましく生きる子どもの育成
トップページ
高花平小学校 校歌
アクセスマップ
オンライン学習
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
これ いいね! 〈ダウンロードできます〉
〇
R5学校づくりビジョン
〇
警報等の発表時における安全確保について.pdf
〇
学校いじめ対策防止基本方針.pdf
〇
アクセス(Googleマップ)
カウンタ
COUNTER
緊急連絡
緊急連絡
学校・子どものようす
2016年度~
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2022/01/15
防災学習
| by
学校長
地区合同防災訓練の中止により、防災学習の内容を大幅に縮小し、起震車体験と防災豆知識、自衛隊による講話を行いました。起震車は全学年が体験をしました。まずリモート等で「地震が起きた時の身の守り方」についてお話を聞きました。地震が起きたら、まず落下物から避けて、頭を守ることが大切です。低学年は、準備した防災頭巾を被る練習をしました。そして手の消毒をした後、起震車に乗りました。揺れ始めると、頭を守って、ダンゴムシのポーズです。
4~6年生は、自衛隊四日市地域事務所所長中島さんより、過去の地震や豪雨による被害状況や今後予想される南海トラフについて、各家庭で災害に備えておく大切なこと等についてお話を聞きました。
最後に自衛隊の方に質問コーナーです。迷彩服の色は陸上(緑系)と海上(青系)に分けていることや、仕事内容などお話していただきました。通常は、高校生を対象に講話をされるそうですが、今回小学校に来校されたのは初めてだそうで、貴重な学習となりました。休み時間は1,2年生の子たちが、自衛隊の方の姿を見るなり、積極的に声をかけにいく姿も見られました。消防署や自衛隊からお土産もいただきました。
防災学習を行うにあたり、高花平小林地区連合自治会様を中心としてサルビア分団、四郷地区市民センター等多くの方々のお力を得て、実施することができました。ありがとうございました。
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project