お知らせ

【学校だより】
R7.11.12 学校だよりNo.14_.pdf

【常磐中オリジナル・ゆるキャラ】


「常磐丸(ときわまる)」をよろしくお願いします。
※詳しくは ➡ コチラ

 
新着情報
 
お知らせ
「学んでE-net!」のリンク先です。
 
カウンタ
2090660人目です
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

お知らせ

 
常磐中QRコード
携帯サイトもあります

カメラ付き携帯電話で
読み取ってください。
 
オンライン状況
オンラインユーザー17人
ログインユーザー0人

掲示板

現在公開されている掲示板はありません。

❖お知らせ❖

【令和8年度 就学援助制度の受付について】

◆令和7年9月1日「C4th Home&School」にて連絡

・四日市市HP ➡ 令和年度 就学援助制度について
・説明プリント
令和年度就学援助制度のお知らせ

就学援助は自動更新ではありません。
・前年度に引き続いて援助を希望される方は、毎年申請書を提出します。
・提出期限にかかわらず随時申請を受け付けています。   まずは相談を!


◆SNS相談アプリ「STANDBY」
※報告・相談・チャットは24時間365日送信できます。
※相談員の対応時間は、平日の午後4時~午後10時
◆「24時間子供SOSダイヤル」
*文部科学省 24時間子供SOSダイヤル
0120-0-78310(なやみいおう)通話料無料
いじめで困ったり、ともだちのことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まずいつでもすぐ電話で相談してください。
 

2017/01/28

家庭教育講座「いのちの授業」

| by 常磐中学校
土曜授業で、道徳の公開(1,2年)と家庭教育講座を行いました。
家庭教育講座は、四日市市にある在宅医療を行っている「いしが在宅ケアクリニック」の石賀丈士さんに講演をしていただきました。家庭教育講座は例年PTAを対象に行っているのですが、中学生にも聞かせたいということで、生徒もいっしょにお話しを聞くことにしました。
演題は「いのちの授業」で、いのちの大切さを1時間半にわたって、お話ししていただきました。
子ども達に伝えたいとおっしゃる石賀先生が、中学生に聞かせるのは今回がはじめてとのことでした。生徒も保護者も先生の話に聞きいっていました。


↑病院の理事長と聞いて、生徒は年配の方を想像していたようですが、30代の若いイケメン・ドクターでした。

PTA学級委員代表の武藤さんから、家庭教育講座のあいさつをしていただきました。

↓校長先生が、石賀先生の紹介と講演会について話をしていただきました。





↓↓いしが在宅ケアクリニックのホームページより↓↓↓
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
「いのちの教育」

 昭和初期には家族中心に自宅で看取ることがあたり前でした。しかし現代の日本では約8割の方が病院で亡くなり、自宅で最期を迎える方は1割に過ぎません。そのため、子供たちが臨死の場面から排除され、いのちの大切さや、死の意味を考える機会もなくなってしまいました。私たちは在宅医としてご自宅で最期まで患者さんに楽に楽しく過ごしていただくお手伝いをし、日々多くの看取りの場に立ち会わせていただいています。その中で子供たちにいのちの大切さを伝えていくことも私たちの大切な使命であると考えています。

― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

講演会の後、教室で感想を書きました。

13:43 | 今日の出来事